風間☆YUIさんのコメント: 更新順
午後の曳航(1976/日=英) | イギリスの少年だからいいのだ。日本人ではダメ。 | [投票] | |
修道女(1966/仏) | キリスト教の矛盾に立ち向かい、翻弄されるアンナ・カリーナの凄みある演技に圧倒される。 | [投票] | |
フランスの思い出(1987/仏) | 都会には大人が、田舎には子供が似つかわしいのは万国共通だろうけど、フランスはとりわけそんな感じがする国。他愛無いストーリーでもこのシチュエーションならではこその輝きがある。 | [投票(1)] | |
出発(1967/ベルギー) | J・P・レオーの仕種が好き。門を開けてくれているのに、わざわざ飛び越すとことか。 | [投票] | |
美女と野獣(1946/仏) | コクトーの美学を感じればそれで良し。突っ込みどころは多々あれど、それを言うのは野暮というもの。 | [投票] | |
メイド・イン・U.S.A.(1966/仏) | いつもながらのゴダールなのだが、どことなく希薄な印象は拭えない。遊び心はあるが、この後の政治的映画への傾倒を思わせる部分とどっちつかず。ところどころに面白いパロディーはあるが単発だ。 | [投票] | |
殿方ご免遊ばせ(1957/仏) | バルドーもこのくらい、せめて『気分を出してもう一度』くらいまでで引退すれば神格化されたのだが。 | [投票] | |
裸で御免なさい(1956/仏) | 正統派フレンチコメディの決定版。初々しいバルドーがひたすらキュート。 | [投票] | |
セシルの歓び(1967/仏) | バルドーもお肌の曲り角。いつもながらの男がバルドーに一目惚れ路線も説得力に欠けてくる。 | [投票] | |
ガラスの墓標(1969/仏=伊) | おお、ゲンズブールが格好よく見えるぞ。バーキンの美しさは言わずもがな。 | [投票] | |
アンナ(1966/仏) | 要はアンナ・カリーナのプロモフィルム。しかし現在でも通用するその感覚は見事。ゲンズブールの音楽も刺激的。 | [投票] | |
パリでかくれんぼ(1995/仏) | 3人のヒロイン共に魅力的。個人的にはルイーズ役のマリアンヌ・ドニクールがお気に入り。年とってしまったアンナ・カリーナはちょっと悲しかった。 | [投票(1)] | |
ミッション:インポッシブル(1996/米) | べアールが美しいから4点。でもストーリーも悪くない。 | [投票] | |
男性・女性(1966/仏) | 主役のジャン・ピエール・レオーの深刻ぶった態度と、ヒロインであるシャンタル・ゴヤの軽妙洒脱さとの対比がナイス。映画を観た後に、復刻されたシャンタル・ゴヤのCDを聴くのもまた一興か。 | [投票] | |
女は女である(1961/仏) | 通常の映画と比較して台詞とBGMのバランスが逆なところがミソ。そこがミュージカルたる所以だが、感情は音楽に語らせるってことか。アンナ・カリーナが最も輝いている作品。 | [投票(1)] | |
小さな兵隊(1960/仏) | アンナ・カリーナの印象深さに比べて、主人公であるミシェル・シュポール影が薄い。あ、アンナの為の映画だからこれでいいのか! | [投票] | |
PLANET OF THE APES/猿の惑星(2001/米) | リアルに作ればいいってもんじゃない。前作の緊張感が全くない。 | [投票(1)] | |
ロスト・チルドレン(1995/仏=スペイン) | 19世紀末を思わせるアール・ヌーボー調のセットが素敵。ジュディット・ヴィッテの大人っぽさには脱帽した。 | [投票(1)] | |
TAXi2(2000/仏) | 2になってお馬鹿度も2倍。/2.5点 | [投票] | |
橋の上の娘(1999/仏) | 的に向かってナイフを投げる時の凄まじいまでの一体感、無彩色の世界の中だからこその異形のプラトニックラブ。色が付いていたら、どぎつい印象になっていただろう。 | [投票(2)] |