コメンテータ
ランキング
HELP

まこべえさんのコメント: 更新順

★5カッコーの巣の上で(1975/米)オープニングとエンディングの朝焼け。バスケットゴールの上の空。最後まで目を離すことができなかった僕。なぜ今までこの映画を見なかったのだろうと、反省することしきり。[投票]
★3あの頃ペニー・レインと(2000/米)終始目を離さずラストまで。ウィリアム&ペニーレインの魅力に惹かれたのだと思う。二人に各2点。しかしストーリーは別に目新しくも衝撃的でもなかったのでマイナス1点。[投票(1)]
★4ダンサー・イン・ザ・ダーク(2000/英=独=米=オランダ=デンマーク)僕はまだ理解できていないし、理解したくない。ただ、ずっとスクリーンを見入っていたことと、ラストで涙を流していたことだけは事実。 [review][投票(2)]
★4明日を夢見て(1995/伊)軽快にして悲しくて、単純にしてフクザツな映画。なお、テッツイアーナ・セダートにつかの間の恋心を抱いた。 [review][投票]
★5ベティ・ブルー/愛と激情の日々(1986/仏)情熱。[投票]
★2ベルリン・天使の詩(1987/独=仏)美しさとだるさは表裏一体。画面が変わるまでが長すぎないか。[投票]
★3仮面の男(1998/米)オールナイトで一応最後まで見れたので3点。でも何か無理があるな。一番印象に残ったのは、金がかかっていることだな。[投票]
★5ナビィの恋(1999/日)南の島の鮮やかな交響詩。映像と人間の彩度の高い映画。 [review][投票]
★4アトランティック・シティ(1980/カナダ=仏)閉塞感の打破、そして解放へ。(そんなにストレートな映画じゃないけど。)[投票]
★3パリ、テキサス(1984/独=仏)どうしても前半のたるさがいただけない。鏡のシーンには引き込まれるし、ナスターシャ・キンスキーも最高なのだが、いかんせん。[投票]
★4セントラル・ステーション(1998/仏=ブラジル)見事な心理描写。ジョズエ、ドーラの自然な心の動きに、ただはまりゆくのみ。秀逸ロードムービー。[投票]
★4アムス→シベリア(1998/オランダ)スピード感抜群だあ→興奮剤[投票]
★1シュリ(1999/韓国)すみません。がんばってはみたのですが、45分でノックアウトです(電源オフ→巻き戻し)[投票]
★4黒猫・白猫(1998/独=仏=ユーゴスラビア)冒頭からしばらくは話についていくのがつらかったものの・・・。うーん、観てよかったあ。 [review][投票]
★3らせん(1998/日)それなり。酷評するほどでもない。リングよりも怖くない。[投票]
★3外人球団(1986/韓国)なんじゃこれ、と思いながら最後まで誘われてしまいました。テーマ曲は耳にこびりつきます。[投票]
★5アメリカン・ビューティー(1999/米)すごいものを観てしまった。(俺も鍛えよう) [review][投票]
★4ラテンアメリカ/光と影の詩(1992/仏=アルゼンチン)我が心の南米。大好きな風景をひた走る、夢見るような映像。ところで、この邦題をどう見るか・・・。[投票]
★4豚と天国(1990/スペイン=ペルー)80年代のペルーが抱く不条理。あれはハッピーエンドなのか悲しい終わり方なのか? やるせなさすぎて、とても5点なんてつけられない、人間の悲哀バッチリの作品。 [review][投票]
★2ネネットとボニ(1996/仏)最初40分くらい、ついていくのがしんどかった。ラスト20分はよかったね。で、結局何なんだ。[投票]