torinoshieldさんのコメント: 点数順
CUBE(1997/カナダ) | これなら他のゲーム形式も映画化出来るんじゃないか?気がついたら高校生になってて沢山の美少女と知り合いになって恋愛ウハウハ映画とかゾンビがやたら襲ってくるとか(←あるって)気がついたらヨッシーになってて背中に赤ちゃんが乗ってるとか [review] | [投票(1)] | |
GTO(1999/日) | ♪これがホントに映画と呼べるもーのなのか〜poisonっ!(も一回全員で合唱) [review] | [投票(1)] | |
愛と青春の旅だち(1982/米) | 月並みな3個の単語をくっつけた邦題なんとかならんか?『終わりなき明日への希望』『恋と仔犬の物語』みたいなもん。響きだけに頼る邦題禁止。 | [投票(1)] | |
大地震(1974/米) | 劇場で低周波スピーカー付きで観た、と言うより体感した。死ぬ目にあった想い出あり。 [review] | [投票(1)] | |
フォー・ルームス(1995/米) | 各部屋で起こった出来事が同時進行形式で音、匂い、煙などが影響しあい、それが個々の部屋を意外な展開に導く、とかの方が良かったと思う。ボーイが中心になって時間が一直線になってしまったのが各部屋の自由度を奪ったのかも。 | [投票(1)] | |
インタビュー・ウィズ・ヴァンパイア(1994/米) | 吸血鬼にインタビューをするって言う時点で「かなり怪しい」番組だよな。 [review] | [投票(1)] | |
キングピン ストライクへの道(1996/米) | アーミッシュは見てないかもしれんがボウリング趣味の奴は見てるんだよ、ファレリー兄弟 [review] | [投票(1)] | |
アナライズ・ミー(1999/米) | 皆様の具体的な評価がない1行コメント群を読んでいるといかに気合いの入っていない代物だったかよ〜くわか〜る。自己分析が必要だったのはこの映画自身? | [投票(1)] | |
PLANET OF THE APES/猿の惑星(2001/米) | どうせやるなら宗教もスーア派とシンニー派とかに分かれていがみ合ってくれ!猿人は人間から進化したのか、アジャムとエボから始まったのか、とか。 [review] | [投票(1)] | |
紅の豚(1992/日) | 一度ポルコが飛行機でこっちに向かってくるシーンをコマ送りで見たことがあるんだが一番手前に来た時にポルコの顔だけになったのには笑った。それもたったの1セル画なので時間にして0.03秒程度?見えないって、絶対。 | [投票(1)] | |
地球最後の日(1951/米) | ロケット発射台があんなにリアルに描いているのに最後の絵は謎だよな。 [review] | [投票(1)] | |
トイ・ストーリー(1995/米) | バズといえばカート・アングル。 | [投票(1)] | |
ダンサー・イン・ザ・ダーク(2000/英=独=米=オランダ=デンマーク) | 散々言い尽くされているので音楽の話を [review] | [投票(1)] | |
ジュマンジ(1995/米) | 猿は猿が見ても猿に見えないだろう。いっそのこと人間もCGでやったら革新的だったか | [投票(1)] | |
誰がために鐘は鳴る(1943/米) | ほんとキュート。戦時中にこんなラブラブでええんか | [投票(1)] | |
エド・ウッド(1994/米) | ドラキュラのおじいさんは悲しかった。こんな人いっぱいいるんだろうね | [投票(1)] | |
ロビン・フッド(1991/米) | なによりもロビンフットとは何者?という長年の疑問に(大げさ)答えてくれた。あとクックロビンと区別が付いてなかったのは私だけか? | [投票(1)] | |
グレン・ミラー物語(1954/米) | もっと音楽に比重を! [review] | [投票(1)] | |
メジャーリーグ(1989/米) | 大人版『がんばれ!ベアーズ』だろうか?日本でも宗教ネタが平気でやれるようになればね〜 | [投票(1)] | |
ザ・ファーム 法律事務所(1993/米) | 発音を間違うと農場になるそうな。 | [投票(1)] |