beatakさんのコメント: 点数順
日曜日が待ち遠しい!(1982/仏) | めちゃめちゃ爆笑。まるで Nouvelle Vague に戻ったかのような、モノガタリ、小細工。 | [投票(1)] | |
私の愛情の対象(1998/米) | 私はこういう映画が好きだったのか、とカミングアウトはしたくない。でも好き。 [review] | [投票(1)] | |
姉のいた夏、いない夏。(2001/米) | 邦題が珍しく成功している作品。 [review] | [投票(1)] | |
勝手にしやがれ(1959/仏) | 事実上のデビュー作にして、(紆余曲折はあるにせよ)ゴダールの方向性を、つまり視覚効果にもっとも重点を置いている、と言う点を世に知らしめた作品。 | [投票(1)] | |
ギャルソン(1983/仏) | スタンダードで、しかも細かいカットのないフィルムはなんと落ち着くことか。それでいてさらに軽快。フランス語の最良の部分を取り出した映画。 | [投票] | |
恋人までの距離〈ディスタンス〉(1995/米) | “オレの失恋リストワースト5!時系列に言うと・・ナンバー5!恋人までの距離!たった 102分の関係だったが、今思うと、全てのオレの恋愛はこの映画の変化形なんだ。。” | [投票] | |
三つ数えろ(1946/米) | 原作者もわからない謎があるくらいだから、見ててわからなくて当然。ハンフリー・ボガートは言わずもがなにしても、ローレン・バコールの押さえた演技は最高。DVD で是非見て欲しい。 | [投票] | |
トレーニング・デイ(2001/米) | 伏線はよめたが、俳優の二人が圧倒的な存在感を放ち、ストーリーを引っ張っていた。 | [投票] | |
ラ・ジュテ(1962/仏) | ヌーヴァル・ヴァーグの煌めく星。信じられないくらいに素晴らしい。何が映画なのか、考えなくてはいけない。 | [投票] | |
モンスターズ・インク(2001/米) | NY から帰ってくる飛行機の中で4回見て、4回とも泣きまくって、笑いまくった。 | [投票] | |
ダンサー・イン・ザ・ダーク(2000/英=独=米=オランダ=デンマーク) | ラース・フォン・トリアーの映画という形式に対する愛が、哀しい光を輝かせる作品。 | [投票] | |
トーマス・クラウン・アフェアー(1999/米) | 格好いいモノに、格好いいとは言いたくないけれど、格好いい。レネ・ルッソの奔放な魅力。 | [投票] | |
万事快調(1972/仏=伊) | ゴダールは意外に素直なんじゃないかと思わせられる名作。無駄に知識だけつめこんだ私にとっては感慨深い。 | [投票] | |
僕たちのアナ・バナナ(2000/米) | 私はこの映画のサントラに使われているピーター・サレットとニューヨークで会いました。それだけ(笑)。最高! | [投票] | |
ハイ・フィデリティ(2000/米) | なんつぅかな〜。トリュフォーな感じ。携帯がならないのが2000年アメリカ風。もう言うこと無し。watch this movie or die!!!! って感じ。この映画を嫌いな人とは絶対友達にはなれない。 | [投票] | |
アルマゲドン(1998/米) | なるほど、これは検針だ。今はダメ人間になりかかってる。 [review] | [投票(3)] | |
ジェヴォーダンの獣(2001/仏) | 流行のアクション風味が良くもあり、また映画の品を落としている。纏まりのなさは確かにあるが、社会風俗を描いた作品として楽しかった。フランス映画もココまでやりますよ、というマニフェスタシォンは感じるけどね。。 | [投票(1)] | |
柔らかい肌(1964/仏) | トリュフォー's ベストではないにしても、film noir調に仕立てられたストーリーにフランソワーズ・ドルレアックの美しさ。 [review] | [投票(1)] | |
めまい(1958/米) | デジタルリマスター版DVDについて。イイ!買え! [review] | [投票(1)] | |
フォロウィング(1998/英) | 『メメント』とまるきり仕組みは一緒。でもこっちの方が自身アイデンティティに忠実な感じがする。フィルム・ノワール万歳。仕掛けは全て素晴らしいのに、音だけがイマイチ感漂う・・ | [投票(1)] |