コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] メゾン・ド・ヒミコ(2005/日)

この映画に登場するゲイたちが優しいのは、「男」というものの責任を捨てて、夢想の中だけに存在する「女の無責任さ」に全身を委ねていることへの負い目ゆえかもしれない。だから毒舌は吐いても、決して相手が立ち直れなくなるほどに痛めつけるセリフは浴びせない…オダギリジョーという、リアルな現実に立ち向かうゲイを除いて。
水那岐

**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。

これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。







田中泯の静かなセリフの中にある、かつての娘への思いがけぬほどの無垢の愛。「あなたが…好きよ」

あるいは、青山吉良柴咲コウに着せられたドレスでダンスの舞台に出、そこをかつての部下から嘲笑され、罵られて立ち直れなくなってゆくシーンの哀しさ。それらはゲイであることを貫く辛さ、それゆえに磨かれてゆく「生きる術」としての優しさを印象付けてくれる。

だが、彼らから滲み出る、きわめて傷つきやすげな優しさや愛から、ひとりオダギリジョーはかけ離れているように感じる。若いゲイとしての負けん気だけでは片付けられない、攻撃衝動を秘めていると見えるのだ。柴咲にも、ゲイたちを苛める悪童たちにも容赦なく反撃し、そればかりか柴咲とセックスを試みる。これはオダギリの演技からくる激しさではなく、あくまで演出上の企みである。

彼はゲイの権利をなんの衒いもなく謳歌し、田中泯なきあとのゲイの城を守ってゆくべき若者なのだから、いささか傲慢にすら見える気概を持たねばやってゆけないのだろう。だが、彼の柴咲への愛を明らかにするためには、柴咲にステロタイプな性的暴漢である上司との愛のないセックスの経験を詰ませる必要があった。そして、ゲイたちに対する同情ではない、その滅びゆくのみの残された人生への深い理解も。

柴咲はそれらを抱えてふたたびゲイの城に戻ってくる。少し人生への洞察を深めて。それはハリセンボンのようであった過去より少し丸くなったオダギリと、相変わらず人懐っこいゲイたちに優しく迎え入れられる。この幸福感はひとつの家族ででもあるように、自分には見受けられた。

(評価:★4)

投票

このコメントを気に入った人達 (6 人)sawa:38[*] リア[*] 直人[*] tkcrows[*] ホッチkiss[*] グラント・リー・バッファロー[*]

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。