[コメント] 舞妓Haaaan!!!(2007/日)
映画を見終った人むけのレビューです。
これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。
とりあえず、綺麗な柴咲コウもさることながら、可愛い小出早織を楽しむ映画。 本音は、野球で言えば直球一本やりの緩急・高低のない映画。
ハイテンションムービーを謳っているんだから「緩急なんか関係ないじゃん!」と言われそうだが、少なくともクドカンの脚本はテンションだけで押し切るストーリー展開じゃない。
これはクドカン脚本の特徴の一つだが、決まって泣かせのポイントがある。 正面から泣かせる場面なんてのは恥ずかしくて書けない人だから、笑わせながら泣いたり泣かせながら笑わせたりするのだが、この映画も例外ではない。
(以下激しいネタバレ含むので、未見の方は読まないでね)
柴咲コウとの再会、野球拳等々から、小出早織出生の秘密をカットバックしつつ、大文字焼きに至るクダリは、本来泣かせポイントだったはずである。 パンツ一丁で走る様は、可笑しいながらも切ないシーンであるはずだった。
ところが、監督がその場面を「お笑い」としか捉えられなかった。 テレビ演出家上がりの監督は、一つの画面に複数の情報を詰め込めないのだ。
この一連のクダリには構成上も問題があって、いきなり大文字焼きでオチにするのは誤りだ。 「大文字焼きで気持ちを伝えるんだ!」という情報を先に観客に与え、そこに向けて奔走する姿こそ観客の胸を打ったはずだ。 そこまでバカバカしいくらい順調に何事も成功してきた男が、たった一人の女のために初めて汗水垂らして泥だらけになって、初めて観客に伝わるのだ。 これはヒッチ先生の爆弾理論と同じ。 「いきなり爆発しても観客は一瞬驚くだけ。爆弾があることを先に観客に明かして緊張感を保つんだ。」
(激しいネタバレここまで)
で、こんなことを書いていて、ふと気付いた。 あのバカバカしいほど順調な主人公のサクセスストーリーは「無責任シリーズ」や「日本一の男シリーズ」だったのだ。このストーリー自体が「スーダラ節」なのだ。 実際植木等が出演しているが(これが遺作になるのか)、俺はなんと気付くのが遅かったのか。 なるほど、そう考えるとこの脚本は良く出来ている気がする。
だがやっぱり演出は納得いかない。この監督のことは全く知らなかったし『花田少年史』も観ていないが、観始めて早々に「あ、テレビ演出の人だな」とすぐに分かる。 しつこいようだが画面の中の情報量が非常に少ない。
だいたいお茶屋の敷居の高さが感じられない。その魅力も伝わらない。 「これだったらキャバクラの方がいいじゃん」と思っちゃったもん。
余談
サイトの管理人からスタートして、実際にお茶屋に出入りするようになったら、一切書き込みをしなくなる辺りは、脚本の不備なのか、意図的なのか。 後者だとすれば、仮想世界への非難とも受け止められ、こうして我々がネットで映画評を書くこともその対象なんだろう。
(評価:
)投票
このコメントを気に入った人達 (4 人) | [*] [*] [*] |
コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。