[コメント] イングロリアス・バスターズ(2009/米=独)
映画を見終った人むけのレビューです。
これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。
発火するフィルムと火を噴くスクリーン。この映画の映画史上の特異点はまさにここだ。これまでの映画で数多くの主要な登場人物を殺し続けたタランティーノがついに初めて映画自身を殺すという快挙を達成した。
なぜ「倫理性」と私は書いたのか。映画人たちがこの世界の中で生きる根拠として常にそれに依拠してきた映画の伝達能力に対する信頼を制度的なもの、幻想的、偏頗なものとしてつばをはきかけ、こうした偏頗さを持つ映画を作る事をやめない映画人たち(本作ではゲッペルスが象徴的に登場する)を糾弾する行為を倫理的と呼ぶほかないだろう。
決して見落としてはならないのは、この映画において「殺された映画」とはどうしようもないナチスプロバガンダの映画内映画のことだけではないということ。「国家の誇り」という映画内映画を焼いた火は、まさに、我々のいる映画館内のスクリーンにも業火を放つ。ヒトラーがあの映画館の中で死ぬという虚構をタランティーノが発想したときに企図されたことは、この映画自身もTHE ENDのクレジット登場と同時に、まるで時限爆弾が仕掛けられたように映画が本質的に持つ遊戯性と事実隠蔽性とを一緒に抱え込んで自爆することだ。本作は目にも鮮やかな軌跡を我々の網膜に残像として残しつつ、決して本作中の事実の虚実性に関して批評の余地を生み出すことなくタランティーノの夢の王国の中という彼岸に飛び去っていく。倫理的であるためには嘘をつくしかないということか。
(評価:
)投票
このコメントを気に入った人達 (4 人) | [*] [*] [*] [*] |
コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。