コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] 愛と誠(2012/日)

一切の先入観を持たずに見たほうが良いと思うので、映画評は見ずに行ったほうが良いと思う。日経の映画評を映画を見るより先に読んでしまったことを、とても後悔している。
サイモン64

**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。

これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。







映画のしょっぱな、妻夫木聡演じる太賀誠が「やめれと言われても」と、西城秀樹の「激しい恋」(初めて映画化された「愛と誠」の主演は西城秀樹だったと思うのでこの選曲はバッチリ)を歌い踊り始めて「ウェストサイドストーリー」を彷彿させるミュージカル仕立ての展開に、武井咲演ずる早乙女愛の超勘違いキャラが披露され、「ああ、なるほど、こういうギャグ映画に逃げたんだな」と、最初の数分でシンクロ率が高まるという、なかなか巧妙な作りに感心する。

斎藤工演じる岩清水弘の鉄板セリフ「君のためなら死ねる」から「空に太陽がある限り」への展開もすばらしく、岩清水弘をこれ以上うまく演じた俳優はかつていないと断言できる。

ただ、武井咲の「あの素晴らしい愛をもう一度」の振りつけでちょっとやり過ぎ感が出てきたあたりで私の心は映画から離れ始めるのだが、ガム子の扱いが非常に素晴らしく、ボルテージが再燃してくる。

そう、「愛と誠」における序盤の最重要キャラはガム子なのである。高原由紀とか権太とか、序盤ではさほど関係ないのである。ここんとこを非常に監督はよく分かっているなと感心させられる。

ただ、高原由紀と蔵王権太のキャスティングはいただけない。高原由紀を演じた女優の棒読みは「わざとか?」と思えるほどすさまじく、かなり興を削ぐものがある。一方、蔵王権太を演じている伊原剛志は悪くはないのだが、大阪弁がちゃんとしすぎているのが残念だ。漫画を映像作品化するに際しては「いなかっぺ大将」における西はじめとか、「あしたのジョー」におけるマンモス西みたいに不自然なイントネーションの「ニセ大阪弁」を話している方が関西人にとっては気分が出るのである。

高原由紀の「孤児院の前に雪の日に捨てられていた」という設定も勝手に変更されているし、ナイフ投げもスケバン刑事みたいになってるし、誠の傷口に塩を塗り込むリンチもあっさり省略されているのである。原作では由紀が誠に心惹かれていく過程が結構丁寧に描かれているのだが、尺の関係からか、そういうの全部すっとばしである。

なので、廃ボーリング上での戦いも、なんだかものすごくグダグダな印象になってしまうのだ。

誠を捨てた母親を演じる余貴美子が歌う「酒と泪と男と女」に、ガム子を演じている安藤サクラが歌う「また逢う日まで」は出色で、この2曲、まじめに泣けてしまった。

幼年期の太賀誠を演じている加藤清史郎も、この後仕事がなくなるんじゃないかというくらい迫真の暴力野郎ぶりの大熱演である。

妻夫木、武井、斎藤、余、安藤、加藤の演技は相当レベルが高い。また「不良」を演じているみなさんも、「昭和の不良」(「昭和の不良」というのは、「平成の悪い若者」とは違って、かなりウェットである)を見事に再現していると思う。

また、あえて「トルコ風呂」「キャバレー」「ラブホテル」という当時の風俗をことさら強調する映像演出もなかなかである。

原作は大長編硬派恋愛少年漫画であり、キスシーンが最後の1カットだけという、大変な禁欲ぶりで、原作者梶原一騎の同時代の漫画「カラテ地獄変」とは対極に位置する特殊ぶりで、早乙女愛もほとんど笑顔は見せないし、途中から大疑獄を高校生が解決しちゃうという「男組」をちょっと横目で見たような設定になったりとかおかしな展開になって映像化は大変難しい部類の漫画だと思うのだが、一本完結にまとめた手腕はなかなかだと思う。

これだけネタバレを延々と書いておきながら改めて言いたいことは、いかなる映画評も事前に見るべきではないということだ。私は日経の映画評を先に見てしまったために、そして、その映画評がかなり要点を突いていたために、予想外の驚きというものがなく、かなり損した気分だ。先入観なく、この映画を楽しんでほしいなと思う。途中グダグダな所もあるが、この難しい物語を見事にまとめたなと思う。

(評価:★5)

投票

このコメントを気に入った人達 (6 人)もがみがわ 翡翠 ぽんしゅう[*] Master[*] ヒロ天山[*] けにろん[*]

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。