コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] 回路(2001/日)

大津波が来た(のか)。(レビューはラストに言及)
グラント・リー・バッファロー

**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。

これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。







黒沢清がなぜホラーにこだわるのか少しだけわかったような気がした。現代の在り様を少しでも捉えようとするなら、個人が感じる言い知れようのない不安という題材は外すことができないのだろう。

インターネットの普及によって、誰でも自分独自の思考や意識を広い社会層に提示できるようになった。実社会でうまくいかない自己が先にありきで、その逃避として自意識を必死にネット空間で発露させていることが悲劇であるという捉え方がある。しかし、ネット空間での本当の悲劇は、別に作家でも芸術家でなくとも、それがなかったら届きえなかった人にまで自意識が届いてしまうがゆえに、むしろ自分と他者は圧倒的に異なっている(相互理解、交流とは別の次元で)と気づかされてしまうことにあると私は思う。あの「助けて」は、肥大化した自意識の叫びだとするなら、それがネットや電話の向こうから聞こえてくるという描写には納得させられるものがあった。(現代の人間がとりわけ貧弱な存在になったわけではなく、むしろ「繋がるようになってしまったこと」そのものに起因する悲劇なのだと思う。肥大化したこと自体は(現代特有の)「自然の理」のように思える。)

加藤晴彦の存在はそれほど悪くなかった。「都会で自殺する若者」が増えているからこそ、大事な人を引き寄せたいと思う。井上陽水が歌う以前から、「諦めない」若者は衝き動かされ駆けていくものだろう。その大事な人といつまでも繋がっていられるわけがないと了解していても、その刹那性には心惹かれる。

そんな彼もやがては疲れ果て、消えていく。消えていった人たちの記憶を胸に留めながら、それでもどうして進み続けるのかと問われたら、「先はわからなくとも、行けるところまで行ってみる」と答える麻生久美子。何とも曖昧な頼りない留保つきの答えではあるが、何事も過剰に満ちた(がゆえに「みんな」がいなくなった)現代において唯一「実感できる」答えなのかもしれない。

*「バス」と違って、「船」はどこかの陸に着くまで降りることができないという点で息苦しさをおぼえる。 

黒沢清作品は、いくらでも好意的にもその逆にもとれるような気がして、そこはどうも苦手。

(評価:★3)

投票

このコメントを気に入った人達 (8 人)DSCH[*] うちわ デンドロカカリヤ おーい粗茶[*] HW[*] みそしる ジョー・チップ[*] けにろん[*]

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。