[コメント] KT(2002/日=韓国)
映画を見終った人むけのレビューです。
これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。
この作品。チラシに記されたようにすべてフィクションの娯楽作品と割り切れば、結構、面白いと思います。ただ、KTのバックグランドに三島由紀夫を置いたがために、酷評せざるを得ない作品となってしまいました。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
以下、自分の解釈です。三島由紀夫を知ってる人も知らない人もご異論あるかもしれませんがご容赦ください。
冒頭の三島事件。献花する主人公。三島ファンの自分としては、断然その後の成り行きに注目しました。
しかし・・・、何故、主人公が「KT」に協力する必要があったのでしょうか?
結論から言って、主人公にとって「KT」作戦は、単に不平不満を晴らす捌け口でしかなかったと思う。彼には決定的に思想がない。行動は熱ければいいのではない。思想があっての行動であるべきだと思う。引き際も潔くない、身の安全を計る程度の者が、三島由紀夫とクーデーターを画策したなど到底思えない。彼は、最も性質の悪い無差別テロリストと同類に思えた。
主人公が上司に言った自らを「影の影」とした台詞は、憲法上軍隊と認められてない自衛隊を「影」とし、工作員である自分を自衛隊の「影(=スパイ)」としているのだろうが、深い意味などなく、要するに主義主張のない一工作員ということを宣言しただけだと思う。
三島由紀夫云々がなければ、この割きりができてよかったのに・・・。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
<<参考までに(暇な方読んでください)>>
●三島由紀夫という人。彼が何故、市ヶ谷駐屯地で自決をしたか?について
注意:自分は三島文学のファンではありますが、三島思想を全面支持しているわけでないことをご承知おきください。
本作品(『KT』)に関わると思われる、行動家としての三島由紀夫について簡単にまとめます。
三島由紀夫は、右翼団体「盾の会」を自己資金で主催し、自衛隊に訓練生として盾の会の会員とともに約10回も参加した経歴を持ち、自衛官に知人も多った。
彼は、特攻隊隊士、2・26事件で亡くなった将校を尊敬し、戦後の自衛隊は違憲とし「軍の名を用いない軍」の欺瞞に対する憤りを「檄文」に記し、 常に軍隊として認めるべきだと主張していた。
彼を象徴する言葉に「言行一致・文武両道」がある。思想と行動が一体(知行合一)という陽明学の影響を強く受けている。
安保闘争では、左翼の陣取る安田講堂に単身乗り込んだ(注意:三島由紀夫は究極の右翼)。
彼は、自己犠牲を伴うテロリズム(要するに自爆テロ)であれば支持するともいっている。
彼の代表的な作品のひとつに、遺作となった「豊穣の海(春の雪、奔馬、暁の寺、天人五衰の全4巻)」がある。この小説は、彼の遺言とも取れる面がある。
三島由紀夫の市ヶ谷駐屯所における自決のニュースに、友人でもあり防衛庁長官でもあった中曽根康弘は酷評した後「まるで「奔馬」だ。」といった。その後(死後)「天人五衰」が発表される。
「豊饒の海」の全編に登場する本田繁邦の変貌・衰退ぶりが、作家三島由紀夫の変貌としても描かれている点に注目すると、彼の死は、「奔馬」における激しい行動家としてよりむしろ、「天人五衰」のように先行きと自らの衰えに幻滅した行動家によるものだと考えられる。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
更に参考までに(豊饒の海の紹介)
<<注意>> 三島由紀夫の遺作「豊饒の海」に関するネタばれです。『KT』の10倍は面白いですよ。
●豊饒の海:
全4巻。各巻、20歳で死ぬ宿命を持つ若者4人を主人公とし、彼らの魂が次の主人公に輪廻転生を繰り返す物語。各主人公は、脇に3星の黒子という共通の特徴を持つ。全編通じて脇役としての本田繁邦(第1巻の松枝清顕とは同級生)が登場する。
●春の雪(豊饒の海の第1巻):
皇族の婚約者と禁断の恋に落ちる公爵家の若者、松枝清顕を主人公とする。彼は、後の主人公の宿命を記した夢日記を本田繁邦に残し、病に死す。
●奔馬(豊饒の海の第2巻):
松枝清顕の生まれ変わりで昭和のテロリストの飯沼勲を主人公とする。彼は実業家を殺害後、海岸で割腹自殺する。
●暁の寺(豊饒の海の第3巻):
飯沼勲の生まれ変わりでタイの王妃のジン・ジャンを主人公とし、本田繁邦のジン・ジャンに対するエロスを描く。彼女は蛇にかまれて死ぬ。この作品から、本田繁邦が脇役から主役的役割を持つようになる。
●天人五衰(豊饒の海の第4巻):
本田繁邦がジン・ジャンの生まれ変わりと信じた若者は、偽者であった。本編では完全に本田繁邦を主人公とし、彼が醜く衰退していく様を描く。
天人五衰とは、天人が衰えていく次の5つの様子を示す仏教用語。「1.垢まみれの衣服」「2.萎んだ頭の花飾り」「3.脇から流れ出る汗」「4.身体から出る臭気」「5.落ち着きがなくなる」
※ 11/25、三島由紀夫は「天人伍衰」を編集者に渡した後、市ヶ谷駐屯所で盾の会隊士、森田必勝とともに自決する。
(評価:
)投票
このコメントを気に入った人達 (7 人) | [*] [*] [*] [*] [*] [*] [*] |
コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。