コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] ターミネーター3(2003/米)

当然つまらないだろうなと思ったら、やっぱりつまらなかった。じゃあ見に行かなければ良いじゃんと言われると、非常に困る。

続編は面白くないという予想をものの見事に守った、ある意味完璧な「続編物」。何から何まで最悪の出来なら逆に慰めたくもなるが、ある程度ちゃんとした映画にはなっているだけに(一応かなり誠実に作ったのは感じる)、続編のつまらなさだけが際立った。

一作目は、追っかけてくるターミネーターの存在感と、それに追われる、逃げるの構図のかっこよさだけの、一点買いの作品。というかぶっちゃけシュワが車のフロントガラスに飛び乗ってにらんだあの場面の素晴らしさだけで無条件殿堂入り、そういう作品だ。完成度より突き抜けた個性と力で圧倒した。

二作目は、一作目にあった独自の魅力が皆無である。有り体に言えばただ退屈しないだけの下らん消費映画だ。ただし超一流の消費映画を作ってしまった所が凄い。いくらなんでもあそこまで退屈しない映画もそうそうあるまい。二作目はこれといった個性も、力もないが、完成度だけで娯楽映画としての殿堂入り。いうなれば「完成度が個性」なのだ。

個性の一作目、完成度の二作目、まったく違う個性の作品とはいえ、一級品の映画という点において共通する。つまりターミネーターをシリーズとして関連付けているのは、とにかく凄い作品であること、それだけなのだ。何が言いたいかといえば、続編を作るには向かんつーこと。

実際どうなったかというと、基本的に二作目を踏襲している。つまりターミネーターが主人公を守り、それを更に強力な新顔が襲いに来る、というもの。しかし二作目の構図にはさしたる個性はなく、完成度が売りであった。完成度が落ちてもそれなりに満足できる続編を作りたければ、「個性の一作目」からその個性を借りてくればいい。つまりシュワに襲われるあの構図をぱくれば手っ取り早い。

残念ながら今更シュワが悪役をやるわけもなく、本作は二作目を踏襲した。完成度が売りの作品からスタイルだけ踏襲しても当然どうにかなるわけもない。そんなことは監督も承知なのか、その分ストーリーを丁寧に引き継いで、それによって続編価値を見出す作戦に出た。もちろん誰もそんなものには興味はなかったわけだ。

二作目がどういうスタイルだったかというと、まずターミネーターという魅力的なキャラクターがいて、それより強い敵はどんなだろう、そいつと戦ったらどうなるだろう、という客の想像に対しての完璧な答えを出した作品と言える。ただのどんちゃん映画だが、ただのどんちゃん映画ではない。

本作はというと、今度は女使おうっていうわかりやすい発想は百歩譲って許すにしても、あれだけの機能を備えているなら、客としては「もっと出来るはずじゃないのか?」「もっと凄い技使えよ」という不満が常に出っ放しである。そこが二作目との決定的な違い。

監督は何を勘違いしたか、ハリウッド伝統のリアル主義がこのシリーズの特徴だとか言ってるんだが、違う。ターミネーターっつうのは言わば少年ジャンプ的。客の想像にきっちり答えを出すということ。あいつとあいつが戦えばあいつの方がちょっと強いはずだ、みたいなそういうとこにこだわるのよ、俺たちは。

だから監督が一番気をつけなければいけなかったのは、魅力的な敵を登場させ、そいつを期待通り暴れさせ、客にこいつはシュワより強いと思わせること。そして最後に説得力ある流れでシュワが勝つこと。説得力だ。

まあ以上の点がことごとく守られていない為、なるべくしてなった結果がこれだ。当然つまらないだろうなと思って見に行ったらやっぱりつまらなかった映画、それがターミネーター3。でもって一番馬鹿なのはそんなことをわかりきった挙句に当然のように先行特別上映に駆けつける俺。いや、俺だけではないと信じてるよ・・・。

(評価:★2)

投票

このコメントを気に入った人達 (8 人)おーい粗茶[*] 日本晴れ ina[*] Osuone.B.Gloss[*] ぱーこ[*] すやすや[*] ババロアミルク[*] 緑雨[*]

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。