コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] めぐりあう時間たち(2002/米)

ライトモティーフは「ダロウェイ夫人」。時折韻を踏むかのように短いフレーズを重ね合わせながら、三人の奏者の間で主旋律と通奏低音がめまぐるしく入れ替わる。その緊密な脚本は、いまにも音楽を奏ではじめるかのようだ。
くたー

生きるということは

絶え間なく音楽を奏でるようなものなのかもしれない

例えそれが苦渋に満ちた旋律であろうと

精神を蝕むような狂気に満ちた音色であろうと

そして人と人とが思うように音を重ね合わせることができずに

不協和音となって楽の音が生まれようとも

ときにぬかるみに嵌り深い闇の底に囚われ

その闇の耐え難い静寂を前にして

人は藁をもすがる思いで救いを求める

耳を劈くばかりの音が生まれる

そして時と共に楽の音が黄昏の色を帯びつつも

かつての甘美な音色をため息と共に振り返りながらも

それでも生きる限り楽の音が絶えることはない

死を前にしてはじめて本当の沈黙を知る

しかし死と共に失われたはずの音楽は

ときに巡り巡ってはるか遠くの時の中でかすかにこだまする

そっと耳を傾けて重ね合わせてみる

音楽は受け継がれる

いつかは沈黙に帰す人々の

それは悠久の時の流れの中で繰り返される

ささやかながらもいとおしき営み

--------------------------------------------------------------

子供の扱いがややあざといのが残念。絶えず流れるフィリップ・グラスの音楽は、最初はややうるさく感じたけど、絶えずこちらの耳にさざなみを送り続けているようで、これはこれで良いかという気もする。意識の流れ、時の流れ、映像(編集・構成)の流れ、音楽の流れ。絶え間ない流れのなかで、繰り返される光の乱反射。永遠の中の一日。

(2003/5/22)

(評価:★4)

投票

このコメントを気に入った人達 (5 人)ぽんしゅう[*] ことは[*] トシ[*] ペペロンチーノ[*] muffler&silencer[消音装置][*]

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。