コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] わたしのグランパ(2003/日)

筒井康隆の映画化作品では成功した部類に入るだろう。だがそれは監督の腕によるというより、菅原文太の存在感によるところが大きい。
水那岐

**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。

これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。







この役は全く菅原のためにあるようなものだ。終始やさしげな口調ではあるが、修羅場をくぐり抜けた男の気迫が漂っている。かと言って、高倉健ではこの飄々とした味は出せまい。

さて、時間的制限もあっていくつかのエピソードが削られ、残念に思うところが多かったのは事実だ。いじめ問題などもっと突っついてもいいと思う。そしてもっとも重要である「祖父は死にたがっていた」という台詞を活かしきれなかったのが痛いところである。最期の予兆をもっとはっきりと描かなかったことは明らかに監督の怠慢である。菅原なら、それを演じられる筈なのだ。

そして、付け加えられたシーンもあった。珠子が元不良と無理矢理恋仲にさせられたことなどは明らかな蛇足だが、波乃久里子演じる祖母がモダンなグランマとしてちょこちょこ登場するシーンは微笑ましく、作品に花を添えていたといっていいだろう。

ラストの主題歌はちょっとミスマッチの観はあったが、それなりにいい味を出してくれていた。

(評価:★4)

投票

このコメントを気に入った人達 (8 人)死ぬまでシネマ[*] デナ tkcrows[*] ことは[*] ゆーこ and One thing[*] くたー[*] トシ[*] セント[*]

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。