コメンテータ
ランキング
HELP

松平乗道の映画ファンのコメント

間諜(1964/日) 関東テキヤ一家 喧嘩仁義(1970/日) 日本の首領 完結編(1978/日) 日本の首領 野望篇(1977/日) 旅に出た極道(1969/日) いれずみ判官(1965/日) 極道VS不良番長(1974/日) 若様やくざ 江戸っ子天狗(1963/日) 人斬り観音唄(1970/日) 釜ヶ崎極道(1973/日) 関東テキヤ一家(1969/日) 丹下左膳 飛燕居合斬り(1966/日) 帰ってきた極道(1968/日) 舶来仁義 カポネの舎弟(1970/日) 待っていた極道(1969/日) 極道罷り通る(1972/日) 牙狼之介(1966/日) 真田幸村の謀略(1979/日) 極道兇状旅(1970/日) 横紙破りの前科者(1968/日) 極道(1968/日) 極道VSまむし(1974/日) 忍びの卍(1968/日) 関東テキヤ一家 天王寺の決斗(1970/日) のれん一代 女侠(1966/日) やくざの墓場 くちなしの花(1976/日) 御金蔵破り(1964/日) シルクハットの大親分(1970/日) 兵隊極道(1968/日) 賞金首 一瞬八人斬り(1972/日) カポネの舎弟 やまと魂(1971/日) 仁義と抗争(1977/日) 極道釜ヶ崎に帰る(1970/日)が好きな人ファンを表示する

博奕打ち(1967/日)************

★4ラスト30分、次々と仕掛けられる理不尽な現実。侠客モノの定番とはいえ、この脚本の面白さは鉄板であろう。悪役側が必ずしも極悪でなく身内に非がある点など、後の『総長賭博』『外伝』に繋がっていく脱大衆娯楽の先陣を担っている。 (sawa:38)[投票]
★4開巻、胴元務める小池朝雄の能面顔と、終始、好相崩さぬ鶴田浩二の不動の禁欲に博打打ちの孤高を知る。対する若山富三郎の丸眼鏡の顎傷にヤクザの狡猾が滲み、待田京介のギョロ目と山城新伍の泳ぎ目に小心が写る。顔で生きざまを綴る任侠映画。 (ぽんしゅう)[投票(2)]
★4任侠の閉じた世界の中の更にミニマムに限定された領域で鶴田待田山城VS河津若山(快演)・小池のシンプル構図も心地よく、小沢演出もアップ使いの時宜を得てナイス。後の組織論的笠原世界とは違う味わいが又良い。 (けにろん)[投票(1)]
★3この1本で若山富三郎は東映仁侠映画に欠かせない存在となった、と言っても過言ではない。そんな会心の悪役演技だ。自身の発案で身に付けたという丸縁メガネが、凄味を引き出す隠し味となっており、主役の鶴田浩二さえも完全に食ってしまっている。 (AONI)[投票(2)]