★3 | 成瀬映画のヤルセナサを狙って真逆の収束。時代遅れの志賀直哉節。 [review] (寒山拾得) | [投票(1)] |
★5 | まるでホラー映画のようなローキーの画面。終始一貫して陰鬱な有馬稲子!後期小津作品らしい明朗さのない映画で、多くの小津ファンが幻滅するのも判るが、反面、人間洞察の冷厳な特質が現れている小津らしい作品だ。また画面造型の繊細さを楽しむスタンスに立てば抜群に面白い映画。『東京物語』『麦秋』級の傑作だと思う。 (ゑぎ) | [投票(3)] |
★4 | 小津作品はたいていユーモアとペーソスがミックスしているものだが、これにはペーソスしかない。その内容に合わせて画面も不自然なほどのローキー。[Video] [review] (Yasu) | [投票(2)] |
★5 | 「東京物語」とほぼ同じ布陣なのに全く違った内容になった。動的部分が珍しく多いが、ラスト辺りの静的モンタージュ、感動させるのはさすが、小津の重みを感じる。有馬稲子の馬鹿娘ぶりは苛々。リズムを壊しているが、、。 (セント) | [投票] |
★2 | なんかなぁ、巧い役者さん達が巧〜く演ってますって感じなんだよねぇ。戦後の小津は明るい方がいいや。この作品と『浮草』はあまり好きじゃない。 (直人) | [投票] |
★3 | 普段だったら笑えるオズのいつもの構図が不気味に感じた。 (guriguri) | [投票] |
★4 | これも確かに小津作品であり、やはり身じろぎもせずに家族というものを見つめている1本だと思う。 [review] (づん) | [投票(3)] |