★5 | 闇に沈む東京の凄惨な美しさ。夜更けの喫茶店の深海のような雰囲気。一本でいいから、小津にチャンドラーやハメットの原作で犯罪映画を撮って欲しかった。傑作になっていたはずだ。 (淑) | [投票(5)] |
★5 | 小津らしからぬ下世話な作品である。しかも、嫌らしいほどに下世話だ。更に音楽の瑕疵も気になる。それでも脚本が良いのだろう。昔捨てた子供と再会した女の複雑な心情―戸惑い、喜び、哀しみ、諦め―が後々まで心に残る傑作だ。 [review] (KEI) | [投票(4)] |
★5 | 陰影に富んだ硬質の画面、そして有馬稲子の憂えた表情が美しい。有馬稲子の現代的な存在感は、むしろ笠智衆と原節子に違和感を覚えるほど。
(コンタ) | [投票(4)] |
★5 | まるでホラー映画のようなローキーの画面。終始一貫して陰鬱な有馬稲子!後期小津作品らしい明朗さのない映画で、多くの小津ファンが幻滅するのも判るが、反面、人間洞察の冷厳な特質が現れている小津らしい作品だ。また画面造型の繊細さを楽しむスタンスに立てば抜群に面白い映画。『東京物語』『麦秋』級の傑作だと思う。 (ゑぎ) | [投票(3)] |
★5 | 小津安二郎監督の演出する「東京」は、見た目より中身が苦しい。 [review] (chokobo) | [投票(1)] |
★4 | …をめぐる二通りの解釈 [review] (kiona) | [投票(10)] |
★4 | 「随分と、寒くなってきましたねェ。」 [review] (町田) | [投票(7)] |
★4 | 最後の黒。小津的構成美と、黒の作劇術。 [review] (煽尼采) | [投票(6)] |
★4 | 愛と家族と。(母親喜久子と長女孝子との対比に注目したい。) [review] (ちわわ) | [投票(5)] |
★4 | 最初から最後まで愛想笑い一つ浮かべない有馬稲子、延々と髪にブラシをかけながら、視線を合わせず原節子と殺伐とした会話を交わす姿の厳しさ。 [review] (緑雨) | [投票(4)] |
★4 | 成功者かせいぜい無難に暮らす人々の心と生活の中に潜む溝を見つめてきた小津が、同じ手法で人生に失敗した者たちを描くと何と恐ろしい絶望感が漂うのだろう。父と姉妹の静かだが激しい没コミュニケーションぶりは、この作品の好き嫌いを越えて凄まじい。 (ぽんしゅう) | [投票(4)] |
★4 | 早すぎた傑作。ケータイ小説なんかを映画化するくらいなら、本作を現代でリメイクしてはどうか。 [review] (ペペロンチーノ) | [投票(3)] |
★4 | これも確かに小津作品であり、やはり身じろぎもせずに家族というものを見つめている1本だと思う。 [review] (づん) | [投票(3)] |
★4 | すっかり御馴染みの男やもめ笠智衆だが、今回は妻と死に別れたのではない。それだけの違いが全ての発端で、安っぽいメロドラマに堕するすれすれのところでの格闘劇となる。 [review] (ミドリ公園) | [投票(3)] |
★4 | 小津作品はたいていユーモアとペーソスがミックスしているものだが、これにはペーソスしかない。その内容に合わせて画面も不自然なほどのローキー。[Video] [review] (Yasu) | [投票(2)] |
★4 | 確かにくらい映画だけれど、有馬稲子は人形みたいにかわいくて、藤原釜足がおもしろすぎて、笠智衆がからっとしてて、それぞれに突き抜けてた。 [review] (tomcot) | [投票(1)] |
★3 | 成瀬映画のヤルセナサを狙って真逆の収束。時代遅れの志賀直哉節。 [review] (寒山拾得) | [投票(1)] |
★3 | 斎藤高順の音楽がいつも通りの軽やかさ、であることが、本当のこの映画の意味なのでは。よく考えると、たいした事件は起こっていない。小津のいつも通り、だけれど、省略がうまくいっていない。沈鬱なのは、オサムちゃん、ミノルちゃんがいないせい。 (動物園のクマ) | [投票] |
★3 | 備忘録:昭和32年(1957)の喪服は [review] (Aさの) | [投票] |
★3 | ちょっと暗すぎて自分の好みに合わなかった。 (赤い戦車) | [投票] |
★3 | 「なにすんのさっ!」っていうシーンで思わず笑った。けんちゃんって昔風に言うとシスターボーイだったのか? (TOMIMORI) | [投票] |
★2 | もしこの作品の監督が小津じゃなければ、好きな映画になったのかも・・。他の作品の小津らしさが好きすぎて、この作品はあまり好きじゃない。 (あちこ) | [投票] |