コメンテータ
ランキング
HELP

昨日・今日・明日(1963/伊)ファンのコメント

昨日・今日・明日(1963/伊)が好きな人ファンを表示する

ぼんち(1960/日)************

★5市川崑監督恒例の女優博覧会の狂言回しは、男っぽさが前面に出ない市川雷蔵石坂浩二が最適。黒澤明が重用した男臭い男優陣とは対照的。 (カレルレン)[投票]
★5金持ちというのは、その実はツマラン部類の娯楽に過ぎないことをサラリと一人のぼんちで表現しているところに巧さを感じる。余計な荷物を抱え込んで右往左往し自滅的だが家庭的に、穏やかに佇む一人の男の話にしては豪華すぎる、ところにこの作品の最大の面白さがある。 [review] (ジャイアント白田)[投票(3)]
★3ナンテ健康的な文子タン!ピンクの傘が良く似合う(^-^) デカダンな吹雪タンはパリジェンヌのようでグー♪ マチ子タンが国宝なのは言わずもがな。女性はよく描けているが、ついに主人公本人がどーいう人なのか不明なママなのに不満が残った。 [review] (ボイス母)[投票(5)]
★5市川昆って、こんな斬新なスゴイ作品撮ってたんだ。カメラワーク、色彩が大胆でしかも運びが先へ先へとスピーデー。 雷蔵もうまいわ。わたしはこの人、大根だと思っていたのでまたびっくり。飄々とした、嫌味のないまるで子供のようなさわやかさ。 女優陣も豪華絢爛。これで映画が面白いわけがない。息を呑みましたね。 [review] (セント)[投票(2)]
★4ステロタイプのキャラクターやストーリーがこんなに美しくはまっている映画を他に観たことがない。 [review] (ペペロンチーノ)[投票(2)]
★4何者かになろうとして、何者にもなれない普通の人間賛歌。人間万歳。 [review] (甘崎庵)[投票(2)]
★5船場のしきたり社会を描いて、なんというモダンさ。溝口健二成瀬巳喜男ではこうはならない。回想形式を巧みに使い60年代の映像感覚で、無理なく戦前・戦中を描いてしまう。戦後デビューの市川崑和田夏十コンビの前衛精神がなせる技。 (ぽんしゅう)[投票(10)]
★4京マチ子の柔らかさ、若尾文子のなまめかしさ、越路吹雪のバタ臭さ、山田五十鈴の巧さ、中村玉緒の可愛らしさ、草笛光子のつややかさ、毛利菊枝の凛々しさ。これが分かるようになったら一人前の大人です。 (直人)[投票(6)]
★4女たちに振り回される人生、でありながらも、けっしてノラリクラリかわすだけでもなく尻に敷かれるばかりでもなく、何とか一矢報いようとする「きくぼんの意地」が垣間見えることで、話に一本筋が通っている。 [review] (緑雨)[投票(3)]