★5 | 岡本健一の照明に5点をあげたい。
俳優の演技はほぼ全部長谷川一夫調。
レアな一品。 (雷) | [投票(2)] |
★5 | こんな風に撮ってくれるなんて・・・長谷川一夫が歓喜した一作。 (3WA.C) | [投票] |
★4 | 「流す涙がお芝居ならば…」男を捨て去り、かと言って女にもなりきれぬバイセクシュアルの絶対性とエロティシズムは長谷川一夫の独壇場。男も女も手玉に取り、小林節雄のキャメラの中では若尾文子すらも凌駕する美貌の女形に化ける長谷川に、映画的存在の昇華を見る。 (水那岐) | [投票] |
★5 | 古典芸能と映画の洗練が出会って浮世絵を見たような情景が目の前に現れる。このカメラの技巧、強調と省略の美。日本の芸能をこういった形で残してくれて有難い。 (t3b) | [投票(4)] |
★3 | 崑チャン節全開の映像美や音楽センスは言うまでもなく、それを豪華キャスティングで楽しめるってのは本当に贅沢だと思う。 [review] (づん) | [投票(1)] |
★4 | 闇を飛ぶ白い縄。スポットの中に浮き立つ長谷川一夫の顏。山中貞雄以後、これほどスタイリッシュな時代劇があっただろうか。[フィルムセンター] (Yasu) | [投票(1)] |
★4 | まさに大衆娯楽にして前衛。長谷川、若尾の艶、中村、柳の醜、山本の不協美という芸を、キャメラ、音楽、美術といった技で揺さぶり、暗闇でしっぽり包み込む。60年代初頭、市川崑はシネスコの使いこなしにおいて、間違いなく世界の最先端にあった監督の一人だ。 [review] (ぽんしゅう) | [投票(3)] |
★5 | ユニセックスな魅力。 [review] (青山実花) | [投票(1)] |
★5 | 映画的レトリックと純文学かぶれのアンビバレンスが解消された60年代市川の総決算とも言うべき大衆芸能お祭り映画。主演長谷川を十二分に立てつつ演出もキザでキッチュでオチャラケるという奇跡の併存。助演では山本富士子が全てかっさらう。 (けにろん) | [投票(4)] |