コメンテータ
ランキング
HELP

ピエール・ジャン・ラロックの映画ファンのコメント

グレースと公爵(2001/仏) 偉大なるマルグリット(2015/仏) 黄色い星の子供たち(2010/仏=独=ハンガリー) ルパン(2004/仏=伊=スペイン=英) ベネデッタ(2021/仏=オランダ=ベルギー) 英雄は嘘がお好き(2018/仏=ベルギー) キング・オブ・キングス(2003/仏=伊=独) レディ・エージェント 第三帝国を滅ぼした女たち(2008/仏) アステリックスの冒険〜秘薬を守る戦い(2012/仏=伊=スペイン=ハンガリー) モリエール、恋こそ喜劇(2007/仏) 三重スパイ(2004/仏=ギリシャ=伊=露=スペイン) 我が至上の愛 アストレとセラドン(2007/仏=伊=スペイン) プチ・ニコラ(2009/仏)が好きな人ファンを表示する

Pina ピナ・バウシュ 踊り続けるいのち(2011/独=仏=英)************

★4ピナ・バウシュの業績を振り返るのは別の機会にして、全篇撮り下ろしの3Dダンス映画に仕上げてほしかった憾みもないではないが、舞踏団を屋外に連れ出したヴェンダースは断然偉い。思い切って一点だけ挙げるならラストの荒野行進が殊に感動的だ。まあ『8 1/2』しかり、これは私の弱点なのだけど。 (3819695)[投票]
★3「言葉で表現できないものを感じ取ってもらうのがダンス」と言う。その批評を言葉でするのはおかしなものだが、例えば‘春夏秋冬’(?)は分かり易く面白いしあの列に加わりたい。繰り返しのおかしみは確かにある。 [review] (KEI)[投票]
★4暴力的なまでに、舞踏家たちの奥底から搾り出される熱情と愛憎が叩きつけられるパフォーマンスは決して舞台を選ばない。ステージであれ、街中であれその「身体言語」による絶叫は我々の精神に直接に働きかけ、圧倒的な衝撃を与えてやまない。セクシュアルにして人間の根源を突き、それゆえに普遍的であるこの作品たちを記憶するこのフィルムは永劫の価値を持ち続けるだろう。 (水那岐)[投票]