★3 | この映画と『日本の悲劇』を比べると、大島よりも木下の方がこの時点では過激だったことがわかる。ある意味正直な題名の付け方と言うべきか。 [review] (熱田海之) | [投票] |
★3 | 何故この題名なのか理解が出来ない。新人監督の作品だから、会社が良いイメージを観客に少しでも与えようとしたのではないだろうか。 (タモリ) | [投票] |
★5 | 貧乏人に手を差し伸べる金持ちが不美人ってのも大島リアリズムの一環なのだろうか。 (町田) | [投票(1)] |
★3 | デビュー作だからか、わかりやすい分メッセージが露骨でちょっと苦手。 (リーダー) | [投票] |
★3 | 役者がつまらない。ヌーヴェルヴァーグにしてもネオレアリズモにしても、それはまず役者の魅力の提示法を更新するものとしてあったはずだ。その意味では望月優子や靴磨きの小母さんらがよい。道行く客に向かって発する「磨きませんか?」の声に滲む必死さ・卑屈さ・諦めほか諸々のニュアンスに戦慄する。 [review] (3819695) | [投票(2)] |
★4 | 現実はなかなか厳しいということか。伝書鳩を使うというのも、今や時代を感じさせるが、そのメッセージは重いね。 (丹下左膳) | [投票] |