コメンテータ
ランキング
HELP

リチャード・ライオンの映画ファンのコメント

アンナとシャム王(1946/米) 緑色の髪の少年(1948/米)が好きな人ファンを表示する

幽霊と未亡人(1947/米)************

★5ジョセフ・L・マンキウィッツ畢竟の傑作。。物語の大部分は海辺の斜面に立つ屋敷が舞台で、まずこの屋敷のロケーションが実に映画的なのだ。特に室内シーンの窓を背にしたカットで悉く窓の向こうの打ち寄せる白波が示される画作りなんて惚れ惚れする。また、この映画は「肖像画の映画」として銘記すべきだ。 [review] (ゑぎ)[投票(5)]
★4室内照明の典雅さと、ロケ撮影の彫りの深さと、俳優達の演技の繊細さ全てが賞賛に値する。ファンタジーという形式の活用の仕方が実に程よく、女の人生が簡潔ながらリアルなものになった。数十年の時の経過を鮮やかに示して見せた海辺の木の標識は、映画小道具の傑作だろう。 (ジェリー)[投票(1)]
★4巻頭早々、義理の母と姉を論破する喪服姿のジーン・ティアニーのなんと凛々しく美しいこと。20世紀のあるべき女として自立を決意した彼女は、相手がたとえ幽霊でも物怖じなどせず対等に渡り合う。気丈な彼女の意思を尊重するように男は幻と化して待ち続ける。 [review] (ぽんしゅう)[投票(1)]
★5ラブコメ・ロマンスは先鋭化して倒錯の域にまで踏み込んでおり圧倒的(含『汚れなき悪戯』『奇跡』『時をかける少女』『オアシス』のネタバレ)。 [review] (寒山拾得)[投票]
★5「現実」にズカズカと土足で介入する類のモノではなく、あくまで「現実」の傍らにありそっと寄り添うモノ。いつまでも忘れられないファンタジーというのは、きっとそのような優しい姿をしているモノだと思う。 [review] (くたー)[投票(7)]
★5「自立する女性」の気丈さを見事に体現するジーン・ティアニーが素晴らしい。紆余曲折を経て孤独へと至る終盤にマンキーウィッツの達観ぶりを感じつつ、それでもファンタジックな描写で締め括ったラストの優しさと崇高さには涙が止まらない。 (太陽と戦慄)[投票(1)]