★5 | ジム・ジャームッシュのルーツ、ここにあり (まご) | [投票] |
★5 | 各キャラクタの人格のなんと立体的であることか! それは現実以上に現実的ですらある。その意味で、これをリアリズムと呼ぶことはもはや適当ではない。どうすればこのような演技が、演出が生み出せるのか。カサヴェテスはぶっきらぼうに映画の魔法を連発する。 [review] (3819695) | [投票(5)] |
★3 | 笑って流そうと思いきやどうも相手は本気らしく、一気に血の気が失せていく。自分でも信じがたいような(もしくは信じたくない)感情の露呈と、一瞬で崩れるさまざまな均衡。 [review] (tredair) | [投票(5)] |
★4 | 場の空気が変わる瞬間に、何度もドキッとする。 (赤い戦車) | [投票(3)] |
★4 | 解釈される前の、人間の瞬間のアクションを完全に信じきってる。心理的な説明なんて不要と言わんばかりに、焼け付く痛みをダイレクトに押し付けてくる。 (くたー) | [投票(5)] |
★4 | この映画はセリフがなくても成り立つんじゃないだろうか。おおげさではないが豊かな表情の数々がアップ気味に映し出されてゆく、喜怒哀楽のめくるめく展開。前半すっごく眠くて死にそうだったけど後半は全く目が離せなかった。 (なつめ) | [投票] |
★4 | スリリングな表情。展開、ひりつく孤独感。『A.I.』も『エヴァンゲリオン』もこの映画の子供たちか?(にしては「不肖の・・・」むにゃむにゃ) (ボイス母) | [投票(1)] |
★5 | 中産階級夫婦の倦怠を一切の作劇上の仕掛けを弄さずに描き前半は戸惑うのだが、そうやって綴った会話劇が中盤以降にいきなり転がり出す。映画が自走し出す瞬間。脳細胞は一気に覚醒し目を瞬く間も惜しい。破壊された嘗ての映画の在り方に引導を渡した衝撃作。 (けにろん) | [投票(1)] |