★4 | 一連のラストが、洒落ているというか、印象的というか、あるいはあざといというか、ともかく「うーん」となるというか、考えさせるものだった。 [review] (シーチキン) | [投票] |
★4 | ひとは他人(ひと)の何を見るのか。自分は自分を何と見るのか。自分らしさとは、本当の自分とは。今の自分から逃げ出したい事はありますか。☆4.4点。 (死ぬまでシネマ) | [投票] |
★3 | ある男の得体が知れるにつれ全てが腑に落ちてしまい身も蓋もない。新たな『砂の器』としてなら窪田の来し方への寄添いが、『羊』的な心理の迷宮なら柄本の仕掛けが半端。サクラ筆頭に役者陣が総じて演り切れてない感があるなか小籔だけ充足。 (けにろん) | [投票(2)] |
★3 | 良心的な題材だが、殺人鬼二世と在日三世が連鎖する精神分析がいくら何でも拙すぎるし、彼等の受難と水と油。フィクションで撮る意味が判らない。映画作家ならマルグリットで表現主義映画を撮るぐらいの意欲を示してくれてもいいのにと思う。 (寒山拾得) | [投票] |
★5 | 未読だが原作が思慮深く優れたエンターテインメントなのだろう。必要最小限しか語らない向井康介脚本と感情過多を避ける石川慶演出による俳優陣の力まざる力演が常軌を逸した人生の選択に説得力を与えて"ルビコン川の先の幸福"を、さもありなんと肯定する。 [review] (ぽんしゅう) | [投票(1)] |
★4 | 戸籍を変えた「ある男」の事情を探っていくうちに、自分の出自(在日3世)と向かい合わずにはいられない主人公の弁護士。日本が抱える差別や闇をサラリと照らす語り口が秀逸。原作の、主人公が「在日」という境遇にどこまで触れるか製作側は悩んだらしいが、脚本の構成が素晴らしく、見事に映画的な相乗的効果を生み出している。 (AONI) | [投票] |