★5 | 日本アカデミー賞各賞を総ナメにしたキャストだからこそこの点数。それぞれの役者の心の機微がビシバシ伝わてくる。珍しくスナチベが嫌な役回りを演じているのも面白い。なにより安藤サクラの演技よ。 [review] (IN4MATION) | [投票] |
★3 | 窮地に陥っている人間はごまんといる中でその貴重な再生チケットを手に入れながらの不運と言うか凡ミスと言うか残念と言うか。。その責任の所在は様々に拡散していく。そんでもってのあのラストは悪い意味でのB級感だったかな。窪田正
孝は陰と陽の振り幅に「翳り」のある良い俳優だ。 (クワドラAS) | [投票] |
★4 | ひとは他人(ひと)の何を見るのか。自分は自分を何と見るのか。自分らしさとは、本当の自分とは。今の自分から逃げ出したい事はありますか。☆4.4点。 (死ぬまでシネマ) | [投票] |
★3 | ある男の得体が知れるにつれ全てが腑に落ちてしまい身も蓋もない。新たな『砂の器』としてなら窪田の来し方への寄添いが、『羊』的な心理の迷宮なら柄本の仕掛けが半端。サクラ筆頭に役者陣が総じて演り切れてない感があるなか小籔だけ充足。 (けにろん) | [投票(2)] |
★3 | 鏡と男の絵。ルネ・マグリットのシュールな絵画。これが2回出て来るが、特に2回目の使われ方は、震撼とするレベルだ。何て鮮烈な絵画の扱い。 [review] (ゑぎ) | [投票(4)] |
★4 | 戸籍を変えた「ある男」の事情を探っていくうちに、自分の出自(在日3世)と向かい合わずにはいられない主人公の弁護士。日本が抱える差別や闇をサラリと照らす語り口が秀逸。原作の、主人公が「在日」という境遇にどこまで触れるか製作側は悩んだらしいが、脚本の構成が素晴らしく、見事に映画的な相乗的効果を生み出している。 (AONI) | [投票] |