★4 | 監督が常々言っている「集団化」による副作用への警鐘・「真実」は多面的で重層的である。この100年前の事件は悲しいかなそれらを分かりやすく伝える為にうってつけの題材となった。 [review] (クワドラAS) | [投票(6)] |
★5 | あまりに、あまりに生々しい迫真の映画だ。役者らの熱演もあるが、それ以上に演出の力を感じた。それは森達也監督の力量なのだろう。まさに敬服に値する。
[review] (シーチキン) | [投票(1)] |
★5 | コロナ下のわれわれそのもの。 [review] (おーい粗茶) | [投票(6)] |
★4 | これは良く出来た映画だ。傑作と云っていい。喧伝されるであろう社会的テーマ性の価値にとどまらない、映画としての豊かさがある。 [review] (ゑぎ) | [投票(7)] |
★4 | 事件を精確に描いているとは思わなかった。しかし映画として成立するには寧ろこうあるべきだったのだろう。予想を上回る傑作。☆4.5点。 [review] (死ぬまでシネマ) | [投票(3)] |
★5 | 新のインポと瑛太一行の被差別部落であることと東出の邑社会からの逸脱が前半を牽引するのだが、それらは事件と因果関係がないという脱構築された構成が数多の史実・伝聞を包含して到達した巨視的フォークロア。廃された情緒。際立つ諦念と無常。 (けにろん) | [投票(2)] |