★4 | 今見ると茶番だが、当時としては十分満足できる作品。同じ年の砂の女と互角だね。 [review] (chokobo) | [投票(1)] |
★4 | ラフカディオ・ハーンのご存知怪談集からのオムニバス。日本人より、外国人向けの演出・美術に驚く。例えば、耳なし芳一の全身に般若心経を書き込んでゆくところ、まさに日本の素晴らしい美術、すなわち人間仏像。ジャポニズム満載の映画なのだろう。 [review] (セント) | [投票(1)] |
★3 | とにかく妖艶さに溢れた作品に仕上がってます。昔話とは、本来そうなのかもしれませんね。 [review] (甘崎庵) | [投票] |
★2 | 『切腹』を撮った人の作品とは思えぬほどダラダラと長いだけの編集に欠伸が止まらない (TOMIMORI) | [投票(1)] |
★4 | 「舞台は整った」「役者は揃った」というところでしょうか。黒澤監督がいつか自分でもカラーでこういうのをやりたいと思って作ったのが『夢』だったりして。ジオラマ好きなら思わずうっとりの舞台美術を買ってこの点数。…長いけど。 (おーい粗茶) | [投票] |
★3 | 「茶碗の中」が一番怖かったので一番お薦め。次に「耳無し芳一の話」がお薦め. (直人) | [投票] |