★5 | 市川雷蔵の時代劇ものだったら眠狂四郎よりこちらの方が断然いい。 (ユージ) | [投票] |
★2 | 判らない名作のひとつ。話が飛び過ぎるのは大映にはよくあることだ(だから許される訳ではないが)としても、クライマックスの殺陣で降る雪が砂糖菓子にしか見えないのは、私の観たフィルムに問題があったのだろうか。 [review] (寒山拾得) | [投票] |
★2 | ツッコミ入れながら観ないとどーにもこーにもガマンがなりませぬ。キツネは?キツネわぁー!?(壊) [review] (ボイス母) | [投票(6)] |
★4 | クライマックスの殺陣からラストカットに至るまでの様式美には圧倒される。それでいて、照明が紫になったり、分割画面を使ったり、演出面でかなりユニークさを感じさせる映画でもあった。 (太陽と戦慄) | [投票] |
★5 | 現代の感覚からすれば人物造形に難あれど、そんなことを吹っ飛ばす昭和30年代の日本の映画界の実力にひれ伏すしかない出来映え。 [review] (ぐるぐる) | [投票(1)] |
★3 | 有名な「高田馬場の決闘」と「忠臣蔵」の間に起こった出来事を描くという、大胆な試みがユニーク。しかも剣豪・堀部安兵衛が架空のキャラ丹下典膳の引き立て役なのである。 [review] (AONI) | [投票(1)] |
★4 | 途中までは普通のチャンバラか。とか思ってたんだけど、後半でやられた。目が離せない名場面。 [review] (甘崎庵) | [投票] |
★4 | 人形相手に突然語りかける場面での照明の美しさ。勝新が江戸娘に追い回される場面や最後の殺陣、ラストショットなど俯瞰カットの見事な挿入。特に名作と騒ぐような出来ではない、だがここには美術・撮影・衣装・照明など大映が培ってきた職人的な技の面白さがある。最後の殺陣は珍しい造型だが、勝新と比べて遅い雷蔵の刀捌きが見劣りしないよう考えたらああなったのかな、と勘ぐったり。 (赤い戦車) | [投票] |
★4 | いかにも、いかにもな、時代がかった台詞、時代がかった行い、そして立ち居振る舞いの数々。まさに「時代劇、かくあるべし」と言うにふさわしい一本。その一本に、くささを漂わせる勝新太郎に比べて、市川雷蔵の映えること、映えること。 (シーチキン) | [投票(1)] |