★5 | ひょっとするとアメリカン・ドリームなのか? [review] (ペペロンチーノ) | [投票(9)] |
★3 | 党批判というよりも、毛沢東の思想に決別を告げる現体制の決意が語られている。中国人ほど資本主義が好きな(似合う)民族はいないという事実。 [review] (sawa:38) | [投票(3)] |
★4 | どっちもなんだよ 両方なんだよ それが本心 だが、それがいい (starchild) | [投票] |
★3 | 一個都不能少。上手い邦題つけましたで賞。
(あ) | [投票] |
★5 | 製作思考のアイデアが素晴らしい。これは計算された答えを上回る喜劇的な作品。嘘偽りのない本物の感情が際どり織り成した感動を与えてくれた。13歳の少女と思えない機転の良さとあどけない表情が更に好感度が高まった。ラストに描かれた黒板、今も忘れない。 (かっきー) | [投票(1)] |
★5 | ド素人ばかりを使い、わけても主演の女の子の見目麗しくもなく性格悪そうなのがイタリアン・ネオリアリズモな伝統をに立脚してると思うそばから、フランス映画的小粋なエスプリも出してくる。あらゆる映画史に敬意をはらう藝謀の立ち位置の奇跡の理想形。 (けにろん) | [投票(1)] |
★5 | 子供たちの汗ばむ顔、涙ぐむ表情、達成感。気分爽快の涙を流せ、その涙が元で心が潤い人生の指針を探し求めさせてくれる。そして「涙を流した次は自分が汗をかく番だ」を投げかけられた作品に背を押される形で日常に活力を活かす。 [review] (ジャイアント白田) | [投票(2)] |
★3 | 金があれば幸せさ〜♪だから、金がなければ不幸。金がなければ教育も倫理も人情もヘッタクレもありゃしねえ! [review] (ボイス母) | [投票(1)] |
★5 | ホエクーの一件でミンジが生徒たちと心を通わせていく過程が好き。コーラを回し飲みして、「ちょっと痺れる」とか、計算できないのに手を挙げる子供の笑顔とか大好き。大勢でバスに乗りこもうとしてワヤワヤしてる場面で大爆笑。ミンジが段々健気に見えてくるともう術中にはまってる。 [review] (IN4MATION) | [投票] |