コメンテータ
ランキング
HELP
ジャン・リュック..
************
チャップリン
************
小津安二郎
************
ヒッチコック
************
ジャッキー・チェ..
************

あの子を探して (1999/中国)

Yi ge dou bu neng shao
Not One Less

[Drama]
製作総指揮チャン・ウェイピン
製作チャオ・ユイ
監督チャン・イーモウ
脚本シー・シアンション
撮影ホウ・ヨン
美術ツァオ・チェウピン
音楽サン・パオ
衣装トン・ホアミアオ
出演ウェイ・ミンジ / チャン・ホエクー / チャン・ジェンダ / カオ・エンマン / フー・シンミン / フォン・ユイイン / リー・ファンファン / チャン・イーチャン
あらすじ田舎の小学校に代用教員としてやってきた、13歳の少女ミンジ。1ヶ月間、児童の数が一人も減らなければご褒美がもらえると言われ、教える技術を持たない彼女なりに精一杯やるが、クラス一番の腕白者ホエクーが、家の事情で街へ出稼ぎに。何とかして連れ戻す方法を、クラスみんなで考える・・・。99年ベネチア映画祭金獅子賞。 (G31)[投票]
Comments
全107 コメント>> 更新順 採点順 投票数順
★5最初の動機なんて大体裏で計算働かせてるもんですよ。でも、なんだかんだやってくうちに自分の中で大切なものに育っていく。そういう事ってありますよね。いいなあ。 [review] (ネギミソ)[投票(13)]
★5ひょっとするとアメリカン・ドリームなのか? [review] (ペペロンチーノ)[投票(9)]
★5歩く歩く歩く…。書く書く書く…。聞く聞く聞く…。あきらめる事を知らない姿。 [review] (のぶれば)[投票(7)]
★5中国のリアルなドラマとしての衝突とは、正義と悪ではなくて、現実と理想なのか。 中国人の不条理とも言える無謀な健気さに、そうだ。そうだ。こういう人たちだゾと勝手に頷く。そして恥ずかしくて発想できないくらいの大団円もよし。 (ALPACA)[投票(6)]
★4子どもがムヤミに純粋ではないというか、しぶとかったり頑固だったり大馬鹿だったり狡猾だったり欲得ずくでしか動かなかったり、というところがとてもよかった。なんて愛おしいのだろう。あんなに生命力に満ちあふれた子どもたちは久々に見た。 [review] (tredair)[投票(15)]
★4TVの前で探している理由をたずねられた彼女の心の中は、口に出す直前まで「お金」だったのだと思う。でも、 [review] (なつめ)[投票(11)]
★4「つまらない意地」 それは子供にとってのアイデンティティそのものだったりする。 [review] (ハシヤ)[投票(11)]
★4踏み潰されたチョークと、薄められ最後の一滴まで使い切られた墨汁の対比が、この映画の言わんとすることを雄弁に物語る。[Video] (Yasu)[投票(10)]
★4物語やあるべき反応を期待する大人(観客)なんて全くお構いなしの、子供たちの未熟な反応、決断に感動。だけにラストが残念。 [review] (くたー)[投票(9)]
★4目的(お金)の為の勉強、目的(お金)の為の労働。中国共産党が夢見た理想は()内が党or人民、になっただけ [review] (torinoshield)[投票(6)]
★4「健気な子供」が必ずしも「いい子ちゃん」ってワケではないところがミソ。 (movableinferno)[投票(6)]
★4餓鬼どものああいう顔を引き出せる才能は稀。TV局正門での聞き込みシーン(多分ゲリラ撮影)などに観られる実験精神も大いに買う。突き放した、優しいロングショットが稼ぎ出した得点を、一辺倒の弦音楽が台無しにしている点を除けば全て良し。 [review] (町田)[投票(5)]
★4プロパガンダとしての宿命的な胡散臭さ。リアリズムで攻めた風に見せて、その実、巧妙に劇的な要素を配置する手腕は狡猾だとも思えるぐらいだ。 [review] (ゑぎ)[投票(5)]
★3行動原理は、ずばりカネ! [review] ()[投票(12)]
★3出てくる人々がイチイチむかつく。終いにはこれは皮肉なのか?とも疑ったほど [review] (ぼり)[投票(12)]
★3この作品で物の大切さを教わりました。ウェイ先生に労りの感情はない、あるのは金に対する執着心としたたかさ。 [review] (さいた)[投票(8)]
★3チャン・イーモウの映画に出るヒロインって、みんな『ターミネーター』みたいにしつこい奴らばかりなのでしょうか?  [review] (すやすや)[投票(5)]
★3「銭」という赤チョークの文字は見当たらなかったか? [review] (muffler&silencer[消音装置])[投票(5)]
★3この映画に「イヤナヤツ」はいない。 [review] (Stay-Gold)[投票(3)]
★2お涙頂戴モノの器を借りた個人的な映画 [review] ()[投票(5)]
★2みんなだれの為にやってるの? [review] (マリー)[投票(1)]
★1貧乏のいちばん嫌な部分に焦点を当て、しかも後半でそのポイントを巧みにずらしている。意図的なのかどうかはわからないが、作り手の《あざとさ》のようなものが感じられ、ひどく嫌な気分になった。 (わさび)[投票]
Ratings
5点48人************************
4点105人****************************************************.
3点69人**********************************.
2点20人**********
1点1人.
243人平均 ★3.7(* = 2)

[この映画が好きな人]

POV
地平線に舞い降りる一枚の「ことのは」 (muffler&silencer[消音装置])[投票(40)]アジアの片隅で…狂い酒飲み干せば… (けにろん)[投票(16)]
言霊幸ふ邦題 (ことは)[投票(16)]ヴェネチア国際映画祭作品賞(金獅子賞)受賞リスト (ハイズ)[投票(13)]
シネマスケープ学園〜ぼくの先生 (chilidog)[投票(10)]自転車の記憶 (のぶれば)[投票(10)]
あなたのコメントに10票! (ピロちゃんきゅ〜)[投票(8)]キッズ・ムービー万歳!〜各国の名子役たち (直人)[投票(7)]
〓新・じつは3部作〓 (ドド)[投票(6)]食べ物系列 (ハイズ)[投票(5)]
私的中華圏の映画(アクションもの以外) (ハイズ)[投票(3)]私好みの中国&香港映画 (にゃんこ)[投票(2)]
ベロベロなめたくなるような可愛い子役達 (ペペロンチーノ)[投票(1)]私撰・中國映画十傑 (Yasu)[投票(1)]
北京話が使われている映画 (ハイズ)[投票(1)]中国の農村 (ハイズ)[投票(1)]
電影学院78年組 (カノリ)[投票]ドラマ (tora)[投票]
あどけない子供達 (RED DANCER)[投票]少年が光っている映画 (ヤスミン)[投票]
2000年劇場で見た映画 (ぢるぢるちゃん)[投票]
Links
IMDBThe Internet Movie Database
検索「あの子を探して」[Google|Yahoo!(J)|goo]
検索「Not One Less」[Google|Yahoo!]