コメンテータ
ランキング
HELP

斎藤武市の映画ファンのコメント

ザ・スパイダースのゴーゴー向う見ず作戦(1967/日) 君は恋人(1967/日) 父と娘の歌(1965/日) 浅草の灯 踊子物語(1964/日) 波涛を越える渡り鳥(1961/日) うず潮(1964/日) ろくでなし稼業(1961/日) 渡り鳥いつまた帰る(1960/日) 若い東京の屋根の下(1963/日) 白銀城の対決(1960/日) 愛は降る星のかなたに(1956/日) 東京の暴れん坊(1960/日) 錆びた鎖(1960/日) 大海原を行く渡り鳥(1961/日) 口笛が流れる港町(1960/日) 不死身なあいつ(1967/日) 結婚の条件(1963/日) 子連れ狼 親の心子の心(1972/日) 赤い夕陽の渡り鳥(1960/日) 流転の海(1990/日) 大草原の渡り鳥(1960/日) 河内のオッサンの唄 よう来たのワレ(1976/日) 波浮の港(1963/日) 骨まで愛して(1966/日) 河内のオッサンの唄(1976/日) 南国土佐を後にして(1959/日) 愛と死をみつめて(1964/日) 姐御(1969/日) 緋牡丹博徒 仁義通します(1972/日) 北帰行より 渡り鳥北へ帰る(1962/日) 大空に乾杯(1966/日) 鉄火場破り(1964/日) でかんしょ風来坊(1961/日) 意気に感ず(1965/日) 花の恋人たち(1968/日) ギターを持った渡り鳥(1959/日)が好きな人ファンを表示する

ぽんしゅうのコメント************

★2ザ・スパイダースのゴーゴー向う見ず作戦(1967/日)当時、人気絶頂の彼らに、へたな芝居をさせるヒマすらなかったのだろう。ただ歩かせてドタバタ喜劇を仕立て、あとはヒット曲を流すだけというアイディアは上手くすればシュールな味になっかもしれないが、いかんせん作りが雑。松原智恵子の愛らしさに加点。[投票]
★3父と娘の歌(1965/日)別段、何の映画的破綻もなく、といって特筆すべき事柄もなければ、当然感動もないという中庸さでメロドラマの王道を成している。主役クラスが無難に芝居をする中にあって、大御所ピアニスト(神山繁)と女子大生(吉行和子)の存在感が妙に印象に残る。[投票]
★4ろくでなし稼業(1961/日)ヒラヒラ、ピョンピョンと移動し、派手な身振り手振りで顔を突き出しセリフを決める。ワイドスクリーンの中で躍動する正に銀幕のアクションスター宍戸錠。全盛期の松田優作がこんな感じだった。お坊ちゃん顔の二谷英明のろくでなしぶりもいい。[投票]
★2渡り鳥いつまた帰る(1960/日)意表を突く「坊や、これかい?ギターて言うんだぜ」に爆笑。お話しは「ギターを持った〜」の流れをくみながら、浮世離れの度合いは『口笛が流れる港町』に磨きがかかる。マンネリ展開と宍戸の「チッチッチッチ、礼にはおよばないぜ」でシリーズの骨格が固まる。[投票]
★3若い東京の屋根の下(1963/日)吉永小百合が最も輝いていた時代だ。膨大なプログラムピクチャーの中の1本にすぎない消耗品的この作品でさえ、彼女の小鹿のような躍動感あふれる身のこなしとクルクル変わる愛らしい表情だけで、ひと時も画面から目を離すことができない。[投票]
★4東京の暴れん坊(1960/日)これは楽しい!コメディーパートをリードする大物政治家小川虎之助(槍の使い手大政のパロディ!)とチンピラ近藤宏(こちらは森の石松か?)のギャグのキレが抜群。そのノリに共振するように、小林&浅丘のお約束コンビのマンネリ感が吹き飛んで実に新鮮。 [review][投票(2)]
★2大海原を行く渡り鳥(1961/日)口先ばかりで何もしない中国人殺し屋(藤村有弘)はご愛嬌としても、ついに物語のなかに、居場所がなくなったヒロイン浅丘ルリ子は、お決まりのラストシーケンスのためだけのお飾りに成り下がる。旭と芦田伸介の銃撃戦も冗長であくびが止まらない。[投票]
★2口笛が流れる港町(1960/日)「港町」というよりは、ほとんどが殺風景な山の中。平板な演出に「とりあえず作りました」という速成感がありありで、悪役もセコくて盛り上がりに欠ける。浅丘の出番が少ないのは他作との掛け持ちのせいか。その分、渡辺美佐子が大人の魅力ムンムンで素敵。[投票]
★3赤い夕陽の渡り鳥(1960/日)広いキャバレー、崖から転落する車の実写、シネスコに映える雄大な磐梯山、作りも丁寧で予算アップが歴然。特に多彩なお嬢様衣装であか抜けて浅丘ルリ子が美しい。坊ちゃん顔の小悪党近藤宏と太目のヒロイン白木マリの懸命さもいい味。旭は相変わらず。[投票(1)]
★3南国土佐を後にして(1959/日)三人の美女(浅丘ルリ子・南田洋子・中原早苗)を魅了しつつ、堅気の仕事(=退屈な日常)に恵まれず、封印したはずの御法度得意技で万事解決。警察庁を背に女たちに、にこやかに手を振る潔さ。これぞ、凡百の男が憧れる無自覚の母性本能くすぐり男(小林旭)。[投票]
★5愛と死をみつめて(1964/日)顔面を半分失った20歳の少女の心が、生と死の狭間を行き来するさまが実に痛々しくはかない。なすすべなく娘を見守る父(笠智衆)の心境もまた胸を刺す。原作の持つ純愛イメージにばかり焦点があてられるが、死生観を描いた傑作として再評価が望まれる。[投票(2)]
★3緋牡丹博徒 仁義通します(1972/日)侠客どもが、あっちでウロウロ小競り合い、こっちでチョロチョロ話し合いでダイナミズムに欠ける展開も片岡千恵蔵御大の登場で一気に映画が引き締まる。自信と貫禄に満ち溢れた藤純子の親分ぶりは松方も、待田も、そして菅原文太をも凌駕する。[投票]
★2北帰行より 渡り鳥北へ帰る(1962/日)悪役(郷えい治/内田良平)が迫力不足でクライムに新味なし、マダム(白木マリ)の心変わりのも唐突で色恋ドラマとしても付け焼刃。シリーズ最終作としての華もなく、というか8作目ともなるとネタも尽き果てて、マンネリの「強み」さえ希薄な凡作。[投票]
★3ギターを持った渡り鳥(1959/日)ただの浮かれ者だと思っていたギター男の意外な経歴に意表をつかれる。宍戸錠の悪人面は気持ち悪いが、金子信雄のワルぶりは徹底していて心地よい。まん丸顔の浅丘は華がなくいまひとつ。シリーズのぶっ飛び感はまだない、至極まっとうな日活アクション。 [投票]