ジャン・リュック.. | チャップリン | 小津安二郎 | ヒッチコック | ジャッキー・チェ.. |
台風騒動記 (1956/日)
製作 | 松本酉三 / 吉野順二 |
監督 | 山本薩夫 |
脚本 | 八住利雄 / 山形雄策 |
原作 | 杉浦明平 |
撮影 | 前田実 |
美術 | 平川透徹 |
音楽 | 芥川也寸志 |
出演 | 佐田啓二 / 菅原謙二 / 野添ひとみ / 桂木洋子 / 三井弘次 / 佐野周二 / 渡辺篤 / 三島雅夫 / 左卜全 |
あらすじ | その年、富久江町を大規模な台風13号が襲った。町長(渡辺篤)や町会議員(三島雅夫ら)は台風被害の助成金を受け取るべく議論していたが、小学校をぶち壊せば補助金が得られるとの暴論にまで発展した。被災した子供たちの援助に忙しかった妙子先生(野添ひとみ)は学校破壊の暴挙に怒り、代用教員の務先生(菅原謙二)にもその糾弾に協力を願うが、臆病すぎる彼に幻滅するのだった。そして学校取り壊しの日、大蔵省の調査員とおぼしき余所者(佐田啓二)が町にやって来た。町長の妻は見逃してもらおうと酒と料理でごまかそうとする。町会議員は札束を差し出し、芸者を寄り添わせる。だが、その男の正体は…。〔松竹/107分/モノクロ〕 (水那岐) | [投票] |
土建屋系の町会議員三島雅夫ほか助演陣のお祭りのような作品で、これでもかとばかりに露悪的な町議会が、場所を料亭に移してほとんどロマンチックに議事を運営する。多々良純の警官もえげつない。 [review] (寒山拾得) | [投票(1)] | |
田舎議会の出鱈目さはみごとにニッポン土着社会の縮図の様相を呈し、“こうゆう奴、いる、いる”感満載のミニ・ハマコーみたいな三島雅夫の町会議員が笑わせてくれる。山本薩夫の生真面目な破綻なき笑を、生真面目に楽しむ正統的戦後民主主義コメディ。 (ぽんしゅう) | [投票(1)] | |
山本薩夫にしては珍しくコメディだけど、テーマ、描き方はやはり山薩らしい。藤間紫、島田順二が笑わせるし、佐田啓二が相変わらず男前。['05.3.20京都文化博物館] (直人) | [投票(1)] | |
よくも悪くも山本薩夫である。喜劇の面白さよりも社会正義の遂行が優先する。やはり彼にはシリアスな左派ドラマが似合っている。 [review] (水那岐) | [投票(1)] | |
天災の後に人災あり。「でんでんむし」の歌は「♪ツノ出せ、ヤリだせ」だが、微力でもいいから戦え的なメッセージ、か? 深読みしすぎ? [review] (IN4MATION) | [投票] |
Ratings
0人 | ||
3人 | ||
6人 | ||
2人 | ||
0人 | ||
計 | 11人 | 平均 | (* = 1)
POV
ブルーリボン賞助演男優賞 受賞者一覧 (寒山拾得) | [投票(3)] |
Links
検索「台風騒動記」 | [Google|Yahoo!(J)|goo] |