コメンテータ
ランキング
HELP

Yasuさんのあらすじ: 投票数順

★3再会の街で(2007/米)成功した歯科医として何不自由ない生活を送るアラン(ドン・チードル)は、ある日ニューヨークの街角で、旧友のチャーリー(アダム・サンドラー)と久しぶりに再会する。しかし、数年前の“あの飛行機事故”で家族を一度に失っていたチャーリーは、かつてアランが知っていた彼ではなく、周囲の人々に対しても心を開こうとしなかった…。[124分/カラー/シネマスコープ][投票]
★3MOOG モーグ(2004/米)1964年に登場し、ポップミュージックを大きく変えた楽器・シンセサイザー。その生みの親ともいえるロバート・モーグ博士が開発した「MOOGシンセ」の歴史、そして博士自身の半生を、キース・エマーソンリック・ウェイクマンらのステージの模様やインタビューなどを交えて描く。[72分/カラー/ヴィスタ][投票]
★3陽気なドン・カミロ(1951/仏=伊)北イタリア、ポー川近くにある小さな町。共産党員のペッポーネ(ジーノ・チェルヴィ)が新しい町長に決まり、司祭ドン・カミロ(フェルナンデル)は不愉快さを隠さない。幼なじみのふたりは長年にわたって犬猿の仲なのだ。町長としてペッポーネが繰り出すあれこれの施策に、武闘派のドン・カミロもあの手この手で対抗するが…。[107分/モノクロ/スタンダード] [more][投票]
★5アスファルト(1929/独)ベルリンの交通警官アルベルト(グスタフ・フレーリッヒ)は、ある夜、宝石店で万引きを働こうとした美女・エルザ(ベティ・アーマン)を捕らえる。身分証を取りに戻った自宅で、エルザはアルベルトを誘惑するのだった。彼女の抗いがたい魅力と警官の職務の間で苦悩するアルベルトの姿に、逆にエルザも惹かれるものを感じ始める…。[90分/モノクロ/スタンダード] [more][投票]
★5デート・ウィズ・ドリュー(2004/米)ブライアン・ハーズリンガー、27歳。小さい頃に観た『E.T.』以来ドリュー・バリモアの大ファンだった彼は、クイズ番組の賞金を元手に、自ら出演し「ドリューとデートする」ドキュメンタリーを作ることにした。予算は1,100ドル、期間は30日! 面識すらない彼女とデートに漕ぎ着けるため、ハリウッド中のツテを求めて奮闘するブライアン。その結果やいかに? [90分/カラー/アメリカンヴィスタ][投票]
★4捨小船(1923/米)バスター(バスター・キートン)は恋人(ヴァージニア・フォックス)と別れ、傷心とともに小船で航海に出る。食料が尽きてしまい漂流するも、なんとか捕鯨船に拾われた。しかしこの船の船長(ジョー・ロバーツ)はとんでもない荒くれ者の暴君であった…。[20分/モノクロ/スタンダード][投票]
★4キートンの隣同士(1920/米)バスター(バスター・キートン)には向かいのアパートに住む恋人(ヴァージニア・フォックス)がいるが、それぞれの父親(ジョー・キートンジョー・ロバーツ)は犬猿の仲という「ロミオとジュリエット」状態。何とか彼女と一緒になれないものかと、友人たちまで巻き込んであれこれ奮闘する。[18分/モノクロ/スタンダード][投票]
★4キートンの案山子(1920/米)農場で働くバスター(バスター・キートン)とその相棒(ジョー・ロバーツ)が、農場の娘(シビル・シーリー)を巡って繰り広げる恋の鞘当て。バスター、案山子に化けて相棒をどつく。しかし、恐い犬に追い回される。[19分/モノクロ/スタンダード][投票]
★4白人酋長(1922/米)悪徳石油会社に土地をだまし取られてしまったインディアンの部族。次に居留地にやってきた白人はぶち殺すと息巻いているところへ、昆虫採集に夢中のバスター(バスター・キートン)が紛れ込み…。[20分/モノクロ/スタンダード][投票]
★3成功成功(1922/米)バスター(バスター・キートン)は恋人(ルネ・アドレー)の父親(ジョー・キートン)に結婚の許可を求めるが、彼女をどうやって幸せにするかと聞かれ「都会で仕事を見つける、失敗したら自殺する」と言ってしまう。ニューヨークに出るも思った通りに事は運ばず、次々と職を変えるバスター。それでも彼女には手紙で「万事順調」と書き送るのだが…。[18分/モノクロ/スタンダード][投票]
★3キートンの鍛冶屋(1922/米)バスター(バスター・キートン)は鍛冶屋の助手。言いつけを聞かないバスターにキレた親方(ジョー・ロバーツ)と喧嘩になり、親方は警察にしょっ引かれていってしまう。ひとり留守番をすることになったバスター、客が預けていった馬車やら車やらで好き放題。[20分/モノクロ/スタンダード][投票]
★3オフサイド・ガールズ(2006/イラン)イスラームの教えを厳格に守るイランでは、女性のスポーツ観戦は法律で認められていない。でも、イランのワールドカップ進出がかかった試合となれば、法律がどうであっても生で観戦したい! そんな思いで、警備の目をかいくぐりスタジアムに潜り込もうとするサッカーファンの少女たち。それを捕まえる若い兵士たちは、しかし「なぜ女はサッカーを見てはいけないの?」と問いつめる彼女たちに答えることができない。そして、試合の進行とともに、彼女たちと兵士たちの間には奇妙な関係が生まれていく…。[92分/カラー/アメリカンヴィスタ][投票]
★4街のあかり(2006/フィンランド=独=仏)コイスティネン(ヤンネ・フーティアイネン)はデパートの警備員として働く冴えない男である。職場では孤立し、友人もいず、毎日酒を飲んではソーセージスタンドの店員・アイラ(マリア・ヘイスカネン)に「俺はいつか成功する」とクダを巻く生活を送っている。そんなコイスティネンの前に、ある日ミルヤ(マリア・ヤルヴェンヘルミ)という女性が現れて…。[78分/カラー/アメリカンヴィスタ] [more][投票]
★3キートン半殺し(1922/米)バスター(バスター・キートン)が家の窓を割ったと勘違いした大女(ケイト・プライス)は判事のもとにバスターを引っぱっていく。ところが2人がカップルだと勘違いした判事、あろうことか結婚手続きをしてしまった。成り行きで、荒くれ者揃いの彼女の家族と同居することになったバスターだが…。[22分/モノクロ/スタンダード] [more][投票]
★4素粒子(2005/独)悶々とした性的欲望を抑えられない高校教師のブルーノ(モーリッツ・ブライプトロイ)と、気鋭の生物学者ながら女性と縁のないミヒャエル(クリスティアン・ウルメン)。2人は異父兄弟であった。ヒッピーの母親(ニーナ・ホス)は幼い2人を顧みず、ブルーノは寄宿学校へ、ミヒャエルは祖母に育てられてきた。その痛みは、成人した今でも2人に影を落とし続けていた。そんな2人がそれぞれに巡り会った女性…クリスティアーネ(マルティナ・ゲデック)とアナベル(フランカ・ポテンテ)との出会いによって、2人の人生は急転回を見せていく。[113分/カラー/アメリカンヴィスタ] [more][投票]
★3刑事まつり(2002/日)「一、主人公は刑事〈デカ〉であること! 二、監督1人あたりの持ち時間は10分まで、これを1秒でもオーバーしないこと! 三、1分間に最低1回はギャグを入れること!」この条件のもと、篠崎誠の旗振りで12人の監督たちが集まった。そしてナンセンスコメディからアクション、SF・ホラーまで揃った12本のオムニバスが堂々完成。「刑事まつり」シリーズ第1作。[97分/カラー/スタンダード][投票]
★4サン・ジャックへの道(2005/仏)口うるさい姉・クララ(ミュリエル・ロバン)、神経質な兄・ピエール(アルチュス・ド・パンゲルン)、ダメ人間の弟・クロード(ジャン・ピエール・ダルッサン)。半ば絶交状態の彼ら3兄弟に、巨額の遺産が転がり込んできた。しかし相続の条件は「スペインにある聖地サン・ジャックまで3人一緒に巡礼すること」。遺産のためなら…と渋々受け入れた3人は、ガイドのギイ(パスカル・レジティミュス)以下、世代も立場もバラバラな同行者たちと、巡礼の旅に出発するのであった。総勢9人の一行が、2か月をかけ1,500km歩く旅、その顛末やいかに…? [108分/カラー/アメリカンヴィスタ] [more][投票]
★4絶対の愛(2006/韓国=日)セヒ(ソン・ヒョナ)は、恋人のジヌ(ハ・ジョンウ)が自分に飽きているのではという不安に取りつかれていた。彼が他の女と話をするだけでも耐えられない…。しかしその不安をジヌにぶつけても理解されないセヒは、ある日突然、ジヌのもとから姿を消し、整形医の門を叩く。「違う顔にして」。そして半年後、セヒがなぜ去ったのか理解できないままのジヌの前に、ある女性が現れて…。[98分/カラー/アメリカンヴィスタ] [more][投票]
★4人生は、奇跡の詩(2005/伊)アッティリオ(ロベルト・ベニーニ)は離婚歴のある詩人である。その彼が夢中なのは、伝記作家のヴィットリア(ニコレッタ・ブラスキ)。しかしヴィットリアのほうはつれない素振りしか見せない。そんな中、イラク人の高名な作家・フアド(ジャン・レノ)にインタビューするためバグダッドへ飛んだヴィットリアが、戦火に巻き込まれ、意識不明の重体となってしまった。それを聞いたアッティリオは、自らバグダッドに向かう。戦争の混乱の中、アッティリオは彼女を救えるのだろうか…。[114分/カラー/シネマスコープ] [more][投票]
★4不都合な真実(2006/米)アル・ゴア、元アメリカ副大統領。学生時代から地球温暖化の問題に強い関心を抱いてきた彼は、2000年の大統領選で敗れたのをきっかけに、このテーマと本格的に取り組むようになった。そして現在、全米各地のみならず世界中の都市において、パソコンで自作したスライドによる講演を行っている。数多くの実例やデータを示しながら、いかに温暖化が進んでいるか、我々一般市民に何ができるかをゴアは訴える。[94分/カラー/アメリカンヴィスタ] [more][投票]