[あらすじ] ニッポン国 古屋敷村(1982/日)
■ご注意:本作、および『1000年刻みの日時計―牧野村物語』"Magino Village-A Tale"については、音響設備が整い、高輝度で色再現性のよいクセノンランプの大型映写機を利用した映写効果の高い劇場でご覧になることを強くお奨めします。小会場用ハロゲンランプ映写機でのご鑑賞はお奨めできません。
―――――――――――
【小川プロダクション作品、および小川紳介作品】
●1957『小さな幻影』白黒18分=小川紳介、川名次雄、澤田秀信(国学院大映研作品)
●1958『山に生きる子ら』白黒24分=小川紳介、川名次雄(国学院大映研作品)
☆1966『青年の海・四人の通信教育生たち』"Sea of Youth"白黒56分=監督:小川紳介/撮影:奥村祐治
☆1967『圧殺の森・高崎経済大学闘争の記録』"The Oppressed Students"白黒105分=監督:小川紳介/撮影:大津幸四郎
☆1967『現認報告書・羽田闘争の記録』"A Report from Narita"白黒58分=監督:小川紳介/撮影:大津幸四郎
★☆1968『日本解放戦線・三里塚の夏』"Summer in Narita"白黒108分=監督:小川紳介/演出助手:神公平、松本武顕、吉田司/撮影:大津幸四郎、田村正毅/録音:久保田幸雄/製作:小林秀子、伏屋博雄、市山隆次/製作進行:野坂治雄
★1969『パルチザン前史』白黒120分=演出:土本典昭、堤稚雄/撮影:大津幸四郎、一之瀬正史/録音:久保田幸雄/製作:市山隆次、小林秀子
★1970『日本解放戦線・三里塚』"Winter in Narita"カラー141分=監督:小川紳介/助監督:福田克彦、本間周輔/撮影:田村正毅/録音:久保田幸雄/整音:浅沼幸一/製作:小林秀子、野坂治雄、伏屋博雄、市山隆次、飯塚俊男
★1970『三里塚・第三次強制測量阻止闘争』"The Three-Days War in Narita"白黒50分=監督:小川紳介/助監督:福田克彦/撮影:田村正毅/整音:浅沼幸一
★1971『三里塚・第二砦の人々』"Narita: Presants of the Second Fortress"白黒143分=監督:小川紳介/助監督:福田克彦、湯本希生/撮影:田村正毅/整音:浅沼幸一/製作:野坂治雄、伏屋博雄、本間周輔、飯塚俊男
★1972『三里塚・岩山に鉄塔が出来た』"Narita: The Building of the Iwayama Tower"白黒85分=監督:小川紳介/撮影:田村正毅/整音:浅沼幸一/製作:飯塚俊男、菊池信之、野坂治雄、伏屋博雄、本間周輔、見角貞利
☆1973『映画作りとむらへの道』白黒54分=監督:福田克彦/撮影:川上皓市(『辺田部落』制作時の小川プロの姿を描き出した、彼ら自身の手によるドキュメント。長らく封印されていた本作は完成後二十七年を経て、1999年に初公開された)
★○1973『三里塚・辺田部落』"Narita: Heta Village"白黒146分=監督:小川紳介、福田克彦、湯本希生/撮影:田村正毅/録音:久保田幸雄/製作:野坂治雄、伏屋博雄、本間周輔、飯塚俊男
★1975『どっこい!人間節―寿・自由労働者の街』"A Song of the Bottom"白黒121分=湯本希生、渡辺孝明、小川紳介/撮影:奥村祐治/録音:久保田幸雄/製作:伏屋博雄
★1975『クリーンセンター訪問記』"Interview at Clean Center"白黒57分=監督:小川紳介/撮影:奥村祐治/録音:久保田幸雄/製作:飯塚俊男(山形県に移り住んだ小川プロから上山市への名刺がわりの一本。新設ゴミ処理場のPR映画の体裁をとっているが、煤煙公害をめぐってキャメラは清掃作業員の視座から追求をはじめる)
★1977『三里塚・五月の空 里のかよい路』"Narita: The Skies of May"カラー81分=小川紳介、福田克彦/撮影:田村正毅/製作:伏屋博雄、飯塚俊男
★☆1977『牧野物語・養蚕編』"Magino Story: The Serculture"カラー112分=監督:小川紳介/助監督:渡辺孝明/撮影:原正/録音:瓜生敏彦/編集:福田克彦/製作:飯塚俊男、伏屋博雄
★1977『牧野物語・峠』"Magino Story: The Pass"白黒43分=監督:小川紳介/助監督:渡辺孝明、見角貞利/撮影:奥村祐治/録音:瓜生敏彦/製作:飯塚俊男、伏屋博雄
☆1981『小川プロ訪問記』カラー61分=監督:大重潤一郎(当時山形県上山市牧野で『ニッポン国古屋敷村』『牧野物語・稲作編』(後に『1000年刻みの日時計』として結実する)を製作中の小川プロを、映画監督の大島渚が訪ねた記録)
★○1982『ニッポン国古屋敷村』"A Japanese Village-Furuyashikimura"カラー210分=監督:小川紳介/助監督:飯塚俊男、見角貞利/撮影:田村正毅/整音:浅沼幸一/製作:伏屋博雄
★☆○1986『1000年刻みの日時計―牧野村物語』"Magino Village-A Tale"カラー222分=監督:小川紳介/助監督:飯塚俊男/演出助手:見角貞利/撮影:田村正毅/録音:久保田幸雄・菊池信之/製作:伏屋博雄/出演:土方巽、宮下順子、田村高廣、河原崎長一郎、石橋蓮司、島田正吾、牧野村の人々
★1987『京都鬼市場・千年シアター』"Sennen-Theater"カラー18分=監督:小川紳介/撮影:牧逸郎/助監督:笹岡保/製作:伏屋博雄
★☆1991『映画の都―山形国際ドキュメンタリー映画祭’89』"A Movie Capital, Yamagata International Documentary Film Festival '89"カラー93分=監督:飯塚俊男/撮影:大津幸四郎/録音:浅沼幸一/構成・編集:小川紳介/製作:伏屋博雄
●2000『満山紅柿 上山 柿と人とのゆきかい』カラー90分=[第1次撮影1984.11〜85.01]監督:小川紳介/撮影:田村正毅/現地録音:菊池信之/助監督:飯塚俊男/演出助手:見角貞利/ 広瀬里美、白木芳弘/撮影助手:野坂治雄、三森葉子/ 製作:伏屋博雄・小川プロダクション[第2次撮影1999.11〜12]監督:彭小蓮(Peng Xiaolian=ペン・シャオリン)/撮影:林良忠(Jong Lin=リン・ジョング)/現地録音:菊地進平/撮影助手:加藤孝信/現場制作:尾形充洸/製作協力:安井喜雄[仕上げ]構成・編集:彭小蓮/編集助手:見角貞利/通訳:劉含発(第2次撮影通訳も兼ねる)/ 整音:久保田幸雄/音楽:縄文太鼓/題字:磯田充子(他)/製作:上山名産・紅干柿の記録映画を作る会/出演:木村修一、木村サト、中川庄太郎、中川トシ子、尾形勝志、渡辺金一、渡辺茂子、渡辺智美、金子福次郎、北沢政男、北沢政子、酒井貞男、今野一、山川大治、山川修身、佐々木喜美子、佐々木誠市、佐々木寛子、ほか上山の人々(故小川紳介監督が山形の牧野村で撮影し構成まで考えながら未完に終わっていた柿の物語を、親交のあった中国の彭小蓮監督(中国・第五世代)が小川監督への尊敬を込めて仕上げた山形特産のつるし柿を巡るドキュメンタリー)→http://www4.ocn.ne.jp/~fdh/benigaki/
★印作品の問い合わせはアテネ文化センター(千代田区神田駿河台2-11 TEL 03-3291-4339)→http://www.athenee.net/culturalcenter/
☆印作品の問合せは山形国際ドキュメンタリー映画祭実行委員会山形事務局(〒990-8540 山形市旅篭町2-3-25 phone: 023-624-8368/fax: 023-624-9618)へ。フィルム貸出について→http://www.city.yamagata.yamagata.jp/yidff/library/loans/loans-info.html
○印作品は福岡市総合図書館の収蔵作品。(〒814-0001 福岡市早良区百道浜3-7-1 映像資料担当直通電話番号 092-852-0608)→http://toshokan.city.fukuoka.jp/japanese_menu/av.html
---------------------------------
小川紳介しのび、22本を特集上映(from asahi.com)
「三里塚」シリーズなど数多くのドキュメンタリー映画を残した小川紳介の没後10年を記念し、監督作品など22本を集めた特集「小川紳介と小川プロダクション」が、1月25日から2月15日まで、東京・神田駿河台のアテネ・フランセ文化センターで開催される。
35年生まれ。岩波映画をへて66年に小川プロを設立。長期撮影で対象の内部深くに迫る手法で多くの秀作を残し、92年2月に亡くなった。
上映作品は、長野県の分教場を2年がかりで記録した大学在学中の作品「山に生きる子ら」(58年)、新東京国際空港建設に反対する農民を追い続けた「日本解放戦線・三里塚」(70年、ニュープリント)などの「三里塚」シリーズ、山形県に移り住み米作りをしながら過疎の村の深層に入り込む「ニッポン国古屋敷村」(82年)など。
このほか、大島渚が映画制作中の小川プロを取材する「小川プロ訪問記」(81年、大重潤一郎監督)もある。
1回券1200円。電話03・3291・4339(同センター)。
(02/01/24)→http://www.asahi.com/culture/movie/K2002012401064.html
小川紳介没後10周年→http://www.athenee.net/schedule/2002_1/ogawa1.html
(評価:
)投票
このあらすじを気に入った人達 (5 人) |
コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のあらすじに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。