掲示版: 話題「システムの変革?」 (TO−Y)
全17件
[全話題一覧]
システムの変革? | ||
TO−Y | 2002年08月03日00時48分更新 | |
ちょっと考えたんですけど完全に複数の人間でのコメント‘あり’にしません?そのかわり「チーム○○○」、とかって別にコーナー設けてそこに所属する。もちろん今までのコメントは「チーム○○○」の中の○○○、といった具合にチームのコメントに移動。ただし1度チーム所属した人は個人登録は出来ません。ってな具合に(まぁこの辺はルール決めて戻れるようにしてもいいかも)ランキングも個人から抹消!そしてチームランキングに!!だってコメントできるのは登録できた人だけじゃない?チームで登録(2人、5人、10人...)とかってまとめてするとちょっとは(あくまでもちょっと)待たされている(膨大な)人達もちょっとはスムーズに登録できるような気がするし、(そっちを優先したりして)かっきーさん(もう全くこだわってないぞ!)のような件は無くなるし第一面白そうな気がしたもんで...「実はシネスケでコメントしたいんだけれど登録を待っている間に熱が冷めてしまった。」だの「もう映画の感想覚えてない!」だの意見を聞いたんで思いついたんですけどこの提案ショボい?(なお、過去にこのような提案があったのかは知らん!) | ||
Re: システムの変革? | ||
トシ | 2002年08月03日10時19分更新 | |
館村先生のレスで、
「2人で書いてもいいですか?」と聞かれたら「やめてください」とお願いするでしょう と仰られてますんで、答えは出ているのではないかと思います。 | ||
Re: システムの変革? | ||
犬 | 2002年08月03日13時45分更新 | |
グループ枠、面白いです。今すぐにというのは難しそうだけど。
現状のメンバーの中でグループ活動したい人がいるかどうか分からないし、やっぱり派閥みたいに見られちゃって参加しにくいんじゃないでしょうか。作るとしたら、あくまで個人枠と別物で、例えば○○大学落語研究会とか、チームカラーの出しやすいものがいいんじゃないかな。 以前にはなかった提案だと思います。なかなかいいんじゃないですか。それと、登録待ちの人の意見を聞いて考えたというところに共感します。ただ、入場制限を緩和する手段としては有効ではないと思う。 わたしが以前考えたことがあるのは、ゲスト・コメンテータ制。この映画だけはぜひコメントしたいっていう人いると思う。あるコメンテータを見てそう感じました。そういう人のための受け入れ口もあっていいと思う。 | ||
Re: システムの変革? | ||
ペペロンチーノ | 2002年08月03日14時17分更新 | |
面白いアイディアだと思いますよ。
というか、こういうアイディアが出てきたこと自体楽しいね。 「笑われるんじゃないか」とか「非難されるんじゃないか」とか、そういうこと考えずにいろいろアイディア出てくると面白いと思うんですよ。 欲を言えばもっと新しい血(新規登録者)が入っていろんなアイディアとか質問とかあると違った面白さが出てくる。別スレだけど、奥田K子さんのコメンテーター検索の裏ワザなんて目からウロコだったもん(<今更ながら)。 あ、登録待ちの人のためのアイディアだったか。本末転倒・・・。 | ||
Re: システムの変革? | ||
ペペロンチーノ | 2002年08月03日14時20分更新 | |
長くなるから分けた。
自分がペペロンチーノじゃなくて「チーム・ごった煮」だったらどうかな?と考えてみた。この名前はカッコよくないな。チーム・豚汁、チーム・やみ鍋、うーん…じゃあ「チーム・クラムチャウダー」(そんなもんどうでもエエがな) 私の数少ない友人の中に映画好きが3人いるなあ。彼らなら好みも似てるしいいじゃないか。 この4人ならタメゴローが驚く間もなくシネスケを凌駕するぜ!コメント数1位は間違いなし。なにしろメンバー中一番映画を観ていないのが俺だってぐらいだからな。けにろんさんの登リクコメント王だって奪取するぜっ! でもさあ、観てない映画補完計画はいいけど、集合で言う所の「交わり」の部分はどうする? まず俺の『スター・ウォーズ』1点でもめるな。二人は5点つけるだろうなあ。 なに!?俺の『E.T.』5点が気に入らないって!?いいじゃないか個人的な思い入れがあるんだから! ちょっと待てちょっと待て、お前らスピルバーグの最高傑作は何だよ。『ジョーズ』か『激突!』?それは満場一致だな。 オイオイ、その映画にそんな点数つけちゃうのかよ!なあ。ほら反対3人。 ちょっと待てちょっと待て、俺達気が合ってるのか?去年のナンバー1映画は何だよ。『クレしん/大人帝国』?満場一致だな。おかしいな。 あ!お前、勝手に俺のコメント書き直したろ! なに?○○君も仲間に入りたいって?ダメダメあいつはセンスがないから。 あ!またコメント書き直されてる。誰だよ一体!(もう友達関係ボロボロ) ねえ、チームで感想書くのって難しくない?(それとも俺の性格かなあ) | ||
Re: システムの変革? | ||
犬 | 2002年08月03日14時58分更新 | |
ペペロンチーノ氏>チームで感想書くのって難しくない?
いや、そういうの全部書いちゃうの。だから、[review]をクリックすると延延罵倒合戦が繰り広げられたりするわけ。 それで、プロフィールには点数は腕相撲で決めましたとか書いておく。 | ||
Re: 「変革」を安易に語ることの危うさ | ||
かける | 2002年08月04日01時40分更新 | |
トシさんも引用されていたように、舘村さんが
> 「2人で書いてもいいですか?」と聞かれたら「やめてください」とお願いするでしょう。 とレスをつけられていることで既に回答が出ている、ということを大原則にするべきです。 -- また、舘村さんは > 複数人による執筆でも藤子不二夫のように(?)確固としたアイデンティティを確立できるのであれば、「コメントの集合としてのコメンテータ」の意味はあるだろうと思います(ただ、このサイトでは好き嫌いのような主観を扱っているのでこのようなことは成立しにくいとも思います)。 と、「アイデンティティの確立」を前提に、例外的なことも考察されていますが、最後にあるように、その「確立」自体に懐疑的な姿勢をとられています。 ですので、せとさんのおっしゃるような、「罵倒合戦」が行われかねない分裂したアイデンティティは、シネマスケープのコメンテータとして歓迎されるものではないでしょう。 また、TO−Yさんは > かっきーさん(もう全くこだわってないぞ!)のような件は無くなるし と書かれていましたが、かっきーさんたちのコメントでは、前述のアイデンティティの確立がなかったこともあり、「著作物盗用」や「差別コメント」を無用に招いてしまっていました。 それらの事実を踏まえると、複数人による単一コメンテータ名の使用には明らかなマイナスが発生しうる、という実例が今まさにここにあることになります。 -- さらに、舘村さんは > コメンテータのアイデンティティと映画のアイデンティティは批評空間の縦糸と横糸のようになっているわけです。 「一人」のコメンテータの書くことがコメントごとにあまりにも支離滅裂になってしまうと、コメンテータというアイデンティティの意味がなくなってしまいます。 とも書かれています。 つまり、コメンテータ各自の「アイデンティティの確立」はシネマスケープの根幹を為す部分、と舘村さん自身が表わしていらっしゃるわけですから、TO−Yさんが書かれたような統御されていない自我の導入は、シネマスケープそのものとは相容れないものでしょう。 | ||
Re: 「変革」を安易に語ることの危うさ | ||
犬 | 2002年08月04日07時08分更新 | |
トシさんの書き込みを見て、どうしてこんな勘違いするかなあ、と思いましたが、かけるさんはさらに、細かく引用して、まるで「日本語が読めないのか」とでも言わんばかりのおっしゃりよう。お二人とも、意地悪でおっしゃっているのではないと思いますので、まじめにフォローしますけど、TO−Yさんの言っていること、そんなに分かりにくいですか?
お二人の引用された舘村さんの見解は、現在のシステムでコメントネームを複数で使用することについてのもので、当然それを了解したうえで発言しているはず。いま確認してみましたが、TO−Yさんはかっきースレッドで「個人的にはひとつのハンドルを複数で共有するのは無しに決まっているぐらいに思う」と書いていますよね。別に舘村さんの発言を読むまでもなく、彼にとっては自明のことだったようにみえる。 だから、今回のアイディアは、それをひっくり返すような意見とはとうてい思えない。そうではなくって、個人コメンテータとは別に、チーム制を設けたらどうかということ。また、いろいろな人の意見を読んで、ちょっと思いついたというニュアンスで言っている。 「かっきーさんのような件は無くなる」は短絡的かもしれないが、チーム制を思いつくきっかけになったので触れているのではないかな。 まあ、わたしの勝手な憶測なのでTO−Yさんは全然違うというかもしれないが、いずれにしろ、わたしはチーム制の導入を面白いと思った。「罵倒合戦」は半分冗談なのは読んで分かりませんか? たぶん彼のイメージしているものと、ペペロンチーノさんのイメージしているものと、わたしのイメージしているものと、それぞれかなり違うでしょう。単なるアイディアの段階にすぎません。チーム制に反対という意見なら分かりますが、別のシチュエーションで語られた舘村さんの言葉を引き合いに出して否定するのは筋違いです。 | ||
Re: 論点に気が付きません | ||
トシ | 2002年08月04日15時39分更新 | |
日本語の難しさなんでしょうか?
せと様の仰る「勘違い」とはどこら辺なのか。考えてもわかりません。 TOーY様の意見で ただし1度チーム所属した人は個人登録は出来ません。ってな具合に という部分があり、それでいけば 例えば、私が、チーム「A」に所属するとしたら、今までのコメントは、チーム「A」に帰属するものとなり、今後「トシ」というコメンテータは消え、チーム「A」の一員としてのみコメントをする。今後、チーム「A」のコメントは、所属するどの人が書いたかわからない。 ということだと受け取ったんですが、どこか間違っているんでしょうか? せと様がお書きになっている 「個人コメンテータとは別に、チーム制を設けたらどうか」という文意は読みとれませんでした。 それにしても、チームを設ける事の、どこら辺にメリット、面白さがあるんでしょうか? 一つのコメンテータ名(チームでもなんでもいいんですけど)に所属してコメントする 意味、価値が全く理解できません。 自分でも、頭悪いと思いますけど、お教え下さい。 | ||
Re: 論点に気が付きません | ||
ペペロンチーノ | 2002年08月04日17時12分更新 | |
価値があるか意味がないかどうかはわかりませんけど、
「複数人でコメントを書くのはムリだろ」 って私が言ってるの読み取れません? 元々大勢いる登録待ちを解消する一つの「思いつき」なんだし、 それを「運用」ではなくて「システム」面での変革に結びつけた提案と私は受け取りました。 現状のシステムでは複数人のコメントはできないけど、複数人でコメントを書けるシステム作ってはどうでしょう?という提案だと思うのですが。 で、せとさんが言ってるのは、「現状のシステムでは複数人によるコメントはなしよ」という館村先生のお言葉を「新しいシステムの提案」の否定の論拠にするのは話が違うでしょ、って事だと思うのです。 (どうでもいいけど、せとさんの物言いキツすぎ(笑))。 で、私の回答を要約すると「提案は面白いけど出来ねえ相談だな」っていう意味。 最終的な結論はトシさんと同じことなんだろうけど(私は反対というほど強い意志はないけど、無理だと思っている)、 それを館村先生がダメだって言ってる、メリットがない、面白くない、価値がない、意味がない、ってバシッって断ち切っちゃったら、せっかくの思いつきも浮かばれないじゃない(笑)。この思いつきから何か別のアイディアが生まれてくるかもしれないし。 | ||
Re: 論点に気が付きません | ||
TO−Y | 2002年08月05日00時32分更新 | |
ほとんどの意見はせとさん、べべロンチーノさんがコメントしてくれているので補足するとトシさん、かけるさんのコメントを読むと何か絶対にチームに所属しなきゃいけないかのような脅迫観念のようなものが伝わってきます。
仮にチーム制が導入されたとしても別に今までどうり個人コメンテーターでいいのじゃないでしょうか?メリットを感じない、面白くないと思う人がチームを作る必要なんてどこにあるのでしょう。「シネスケにそぐわない」って誰が決めるのでしょうか?
「チーム制?俺ゃぁ反対だな、でもこういう風にしてくれるなら考えても良いかも?」「難しいけれど、こういうルールを決めりゃ出来るんでは?」などの意見が出れば面白いと思ったんですがいかがでしょう?もっといろんな人の意見(特に登録待ちの人の意見なんか聞けるコーナーほしい!!)が聞きたいです。
| ||
チーム制コメントについて | ||
舘村純一 | 2002年08月05日02時21分更新 | |
かけるさんは、現状のシステムでチーム制と従来のコメンテータのデータが
ごちゃまぜになった場合の問題点を指摘されているのであって、
アイデア自体を全否定されているのではないと思います(少なくとも
そう捉えたほうが建設的に議論が進められそうです)。
つまり、単純にチーム制を導入してしまえば、 これまで「コメンテータ=一人の主観」を仮定して蓄積してきたものが それによって失われてしまうということです。この点で かけるさんが私の発言を引用していただいた点は正しいと思います。 そのような問題を避けるには、これまでのコメント・採点とは完全に分離した データとしてチーム制コメントをゼロからやることが考えられます。 それはそれとして面白いと思いますし、技術的には実現可能なことです。 ただそれを私が管理しきれるかと言うと現状では無理です。 (もちろん、現状で無理があるとしても、ブレインストーミング的にアイデア を出していただくこと自体は歓迎です。そのアイデアの背景にある問題を 別のアプローチで解決できることもあります。) なお、チーム制導入が登録待ちの人の問題解決になるかと言うと、残念ながらなりません。 問題の根本にはサーバの負荷、管理負荷があるので、登録作業を回避すれば 解決できると言うものではないのです。 新しい人を入れなければコミュニティとして死んでしまう一方で 新しい人を増やすごとに破綻に近づくというジレンマの中で いろいろ調整しながらやっていかざるをえません。 現在のような一極集中型システムには自ずから限界点があります。 それを打破するには一種の連邦型システムに進化していく必要があります。 しかし、それには単にシステムの開発だけでなく、技術の進歩とインフラストラクチャ の普及も必要であり、それまでは限界点を先延ばしにするよう 工夫しながら生き延びていくしかありません。 | ||
Re: チーム制コメントについて | ||
TO−Y | 2002年08月05日08時24分更新 | |
舘村さん出てくるの早いって!ここはあともうひと花意見がぶつかり合うとこなのに〜 舘村さん出てきちゃ「一件落着」ムードでコメントする人がいなくなるでしょ!(ただでさえ5人しかコメントしてないのに〜) 現状では無理なのは俺にもわかります。ブレインストーミング的にアイデアを出していただくこと自体は歓迎です。ということでこの後続けて意見がでてくれればいいんですが... | ||
Re: 論点に気が付きません | ||
犬 | 2002年08月05日14時49分更新 | |
喧嘩腰のつもりはありませんでしたが、そう見えたのなら失礼。
トシさん、いきなり名指しで非難したような形で申し訳ありません。 「勘違い」についてはペペロンチーノさんが解説して下さった通りです。TO−Yさんの提案は、舘村さんの見解を踏まえてなされたものであると、わたしはなんの疑いもなく受け取りました。それ以上は、わたしの読みが未熟だったのでしょう。 たしかに建設的ではないので、この件はここで打ち切りとしましょう。 もしまだ関心がおありなら、メールで話すことにしませんか? チーム制をなぜ面白いと思ったかについては別に書きます。 | ||
Re: チーム制コメントについて | ||
犬 | 2002年08月05日15時18分更新 | |
ペペロンチーノさんは無理だとおっしゃったが、わたしは無理だと思わない。冗談半分というのは半分本気ということです。複数の人間が、恣意的にひとつのハンドルで発言するだけならナンセンスでしょう。しかし、ひとつの作品を異なった視点から眺めるならば、そこに新たな見方が浮かび上がってくるかもしれない。分裂したアイデンティティでなく異なったアイデンティティのミックスとして、チーム制は面白いと思う。
例えば、対談形式や座談会形式の批評です。たしかに冗長になりやすいと思う。CinemaScapeの趣旨にそぐわない、よそでやればいいという意見もあると思います。 しかし、混沌としたウェブ上の情報からおすすめの映画情報をいかに効率的に探すかという見方をするなら、個性的なチームが一か所に集まってくれたらうれしい。 例えば、POVの補完としての効用です。以前に、公共POVを提案なさった方があったと記憶していますが、それに近い考えかもしれません。一人のコメンテータのカバーできる範囲は、やはり限度があるでしょう。それに、個人の趣味はひとつだけではなく多岐にわたるので、あるPOVで興味を惹かれてもそのコメンテータの趣味と近いとは限らない。何かの専門分野に特化したチームがあるなら、彼らのコメントや作品の選択は、まさに Point of View にほかならないと思う。 また、チーム制と直接関係はないかもしれないが、先に書いた、この映画だけはコメントしたいという場合。それを書いた人にも興味をひかれるが、そういう思いを呼び起こす作品のほうにさらに興味がある。 --- 以上はもちろん単なる思いつきですし、サイトのデザインやサーバの負荷、舘村さんが管理しきれるかといった点をまったく考慮の外においています。 | ||
現状でのチーム制活用 | ||
しど | 2002年08月05日23時44分更新 | |
チーム制が「サーバ負担とは無関係」ということが舘村さんの書き込みで判明しましたから、
当初の「登録者数の軽減」という目的はもう「無い」訳ですよね。
ここに書かれた目的でのチーム制なら現状システムでもできます。 チーム名をコメンテータ名に追記すれば良いのです。 「○○@チームA」とか。チームの得点傾向の反映はPOVに登録すれば公表できます。 詳しい議論は、チーム毎外部にサイトを運営し、 それぞれのプロフィール欄にリンクでそのサイトへ誘導する。 そうすると、まさに、ここを基点として、ネットワークが無限に広がります。 別サイトの方が賑わえば、CinemaScapeの暖簾分けのようで、 それはそれで、利用者としては楽しいでしょう。 議論がチャットになるなら、さらに面白そうですし、 それは、外部のもっと軽いサーバーでのみ可能になる遊びです。 CinemaScapeは、「個性の相対化」が本来の目的かと思いますし、 できるだけ多くの「個人の参加」こそ最優先されるべきです。 ですから、「個」ではなく「チーム」の活動は、別の場所で独立するべきだし、 そちらの方がむしろ活動範囲が広がると思いますよ。 | ||
Re: 横から失礼 | ||
BRAVO30000W! | 2002年08月07日01時43分更新 | |
別サーバーを有志がたてる云々は置いておいて、せとさんがポロっと発言された「座談会」「対談」面白いですね。まぁ、普通のツリー式掲示板で良いと思うのですが、ここの掲示板では一つの作品に関して討論にせよフリークス的盛り上がりにせよ遣りづらい雰囲気がありますからね。
まぁ、そういうのはファンサイトとか個人サイトで盛り上がってるんでしょうけど、参加人数の上限を決めて時間差でも構わないので座談会ツリー、対談ツリーなんかたてちゃったりして。たてたは良いけど集まらないってのも悲しいですけど。 で、二日間か三日間の時間制限も設けて、終わったモノはアーカイブ自動登録、なんてね。 コメント(感想・批評)投稿とは別の意味合いを設けた方が面白そうな気がします。って、ここ一連起こったと言われる“事件”について私は追っかけていないので、ひょっとしたらこんなアイデアも出ているのかもしれませんが、今日たまたま読んで面白そうと思ったのでコメントしてみました。ほいでは。 |