コメンテータ
ランキング
HELP

掲示版: 話題「「かっきー」さんの自己紹介欄について」 (シーチキン)

21件目 - 28件目 (全28件)
[全話題一覧]
この話題のメッセージ: 最初←[1 2]→最新 / [最新の5 件]
Re: 「かっきー」さんの自己紹介欄について
さいた2002年07月27日23時35分更新
単体のHNを複数の人間が使用する事を容認するか否かは理念の問題。投票数を賭け事に利用する事の是非は倫理の問題。理念は個人によっても異なるものなので一概に何が正しいかは判断し兼ねますが、倫理違反は度を越すと犯罪にも成り得ると言う事だけは忘れてはならないと思います。個人的には今回問題視されている、犯罪として該当しない程度の倫理違反でしたら許容範囲内です。勿論、他人様の理念にも口を出すつもりは御座いません。今後の行く末は、もう当事者のかっきー様御本人が決断されていらっしゃるかもしれませんが、この様な意見も在ると追加認識して頂ければ幸いです。
Re: 「かっきー」さんの自己紹介欄について
sawa:382002年07月28日01時29分更新
「藤子不二雄」さんの例はどうなんでしょうかね?彼等はいい仕事したよね。
Re: 「かっきー」さんの自己紹介欄について
ペペロンチーノ2002年07月28日01時32分更新
このまま黙ってたら「書き逃げ」なので書きます。
カミングアウトまで信用しなかった事は素直に謝ります。
本人から釈明がありましたが、(私はそんなモン求めとりませんでしたが)釈明を求めていた皆様はご満足なのでしょうか?
勇気を持って告白したかっきーさんには申し訳ないけど、つまらんオチだな。
「実は私の本当のHNは“ペドロ&カプリシャス”だったんです」(あ、若い子は知らんか)くらいの開き直りはないのか。
それも外野に非難されて「わ〜ん、ごめんなさーい」だぁ!?
体調崩してると気弱になるってのもあるだろうけど、もっとシャキッとしなさい。あなたねぇ、総てにおいて脇が甘いよ(それも優しさなんだと非難を浴びそうだが)。
これは全ての人に言えることだが、ここのコメンテーターが何人いると思う?おまけに外野にまで熱心な読者がいる(笑)。自分の書いた文章は自分が思ってる以上に他人の目にさらされている事を自覚して下さい。所詮素人のお遊びにすぎないとしてもだ。
すまんが私は今回の件に関してかっきーさんを擁護する気も非難する気もない。先に述べた通り「放置プレイ」。
辞めたきゃ勝手に辞めなさい(舘村さんの手を煩わすことには反対だが)。
続けたければ続けなさい。いい映画観ていいコメント書けば私は投票する。ただそれだけだ。
複数人によるコメント投稿について
舘村純一2002年07月28日02時02分更新
コメントは一人の人が自分の意見に基づいて書くことを「推奨」します。
コメンテータの「自己同一性(アイデンティティ)」は大事だと思います。 書く人は、主観的に好き嫌いでコメントを書くことができます。それに対して、読む人は、そのコメンテータのコメントの集合からその主観部分が自分にとって意味があるのかを斟酌できるわけです。「(例)普段子供向けアニメを見ない人がクレヨンしんちゃんを絶賛しているぞ」
「○○の好きな人」や「映画の類似度」はこの部分を一部機械化したものといえます。
コメンテータのアイデンティティと映画のアイデンティティは批評空間の縦糸と横糸のようになっているわけです。
「一人」のコメンテータの書くことがコメントごとにあまりにも支離滅裂になってしまうと、コメンテータというアイデンティティの意味がなくなってしまいます。
ただし、コメンテータのアイデンティティが確立されていることと、それが現実の一人の人間により書かれていることとは同一ではありません。
複数人による執筆でも藤子不二夫のように(?)確固としたアイデンティティを確立できるのであれば、「コメントの集合としてのコメンテータ」の意味はあるだろうと思います(ただ、このサイトでは好き嫌いのような主観を扱っているのでこのようなことは成立しにくいとも思います)。 そもそも、現実的に一人の人間か書いているのかどうかは確認することも出来ません。 また、一人の人間だって、気分によって書く事が変わることもありますから、その人の過去のコメントが参考にならないとこだってあります。
複数の人がさも一人であるかのように騙すこと自体は必ずしも悪いこととは限らないが、騙すならもっとうまく騙しなさい、といえます。
以上の意味で、「一人で書いたほうがいいですか?」と聞かれたら「そうしてください」とお願いするでしょう。「2人で書いてもいいですか?」と聞かれたら「やめてください」とお願いするでしょう。「このコメンテータは複数人で書いているようですが?」と聞かれたら「気になるなら本人に聞いてみてください。コメンテータが一人の人物である保証は出来ません」とお答えするでしょう。
では、かっきーさんは、どうすべきか?
舘村純一2002年07月28日02時05分更新
それはかっきーさんの自由です(著作権侵害や名誉毀損にあたるような書き込み行為があれば別ですが)。
個人的な希望としては、他人に書かせたコメントは削除し、これが「かっきー」というコメンテータのコメントだよ、と自らが思えるものを残して「かっきー」というコメンテータのアイデンティティを回復してくれたらよいと思います。ネットの上のアイデンティティは使い捨てられるとはいえ、簡単に捨てるのは惜しいと思います。名前を消して立ち去るのも自由ですが、そのアイデンティティをしっかり背負っていただけたらなとも思います。
その上で、読む立場の人が「かっきー」というコメンテータは信用ならん、というのであれば、信用しなければいいのです。それは読む人の自由です。
Re: 複数人によるコメント投稿について
G312002年07月28日04時29分更新
シネマスケープは、無記名のコメントの集合体ではなく、各コメントに固有のハンドルネームが付記されています。それは、各コメント投稿者に固有の人格が付与されてるのと同じことであり、各々のコメンテータは、このサイトの中で、コメントを書いたり、投票したり、POVを作ることによって、一個の人格として振舞っていることになります。コメンテータ毎のマイ・ページや、コメンテータ・ランキング等でこれらの機能が補強されることで、「コメンテータたちのサイト」になっていることが、他のデータやコメントのみの映画サイトとは違う、このサイトの著しい特徴であり、優れた点でもあると、私は考えています。一人の人間が複数のHNを使ったり、(今回の件のように)一つのHNを複数の人間が使い回すこと、ないし、それらを容認してしまうことは、このシネマスケープというシステムそのものの信頼性を損ない、魅力を減ずるものだと思われるのです。
技術的に、または現実的に、一人の人間が書いているのかどうかを確認する術がない、ということはよく理解できます。実際今回の件も(決め手は)かっきーさんの自己申告でした。しかし、事実が明らかになった以上、あるいは明らかになった場合は、厳重に対処するという姿勢を示す必要があるのではないかと考えた次第です。
乱文ご容赦願います。
Re: 「かっきー」さんの自己紹介欄について
movableinferno2002年07月28日05時47分更新
 舘村さん、やっぱり予想どおり簡潔な結論を出されましたね。仰っていること、いちいち頷けます。支持いたします。
 あと、これは書くべきかどうか迷ったのですが、TO-Yさん、お気持ちは判らなくもないですが、「尻馬に乗って暴言吐いた」ように見えます。少なくともわたしには。「見てもいない映画をさも見たかのようにコメント」することも支持はしませんが、TO-Yさんの今回のようなやり方も好きじゃありません。「言いたいことを我慢しろ」と言っているのではなくて、「言いたいことがあるなら言い方と言うべき場所を考えて欲しい」と思うのです。これだけ巨大化したシネマスケープが良質なサイトであり続けているのは、こうして意見をぶつけ合う際に、ある程度の節度が守られているからこそ、だと思うのです。そういう配慮は大事なことだと思っています。ご理解いただけると嬉しいです。
Re: 「かっきー」さんの自己紹介欄について
トシ2002年07月28日09時01分更新
簡潔、明快な結論を拝見し、ホッとしました。 自分にとっても、コメント=自己表現なわけで。 映画を見て、自分なりの紹介、評価をどう表現し、どう伝えるかに頭を使ってますから。 感情的なことは別問題と仰る方もおられると思いますが、 かっきー様、新たな出発をされたらいいと思います。
Re: 「かっきー」さんの自己紹介欄について
TO−Y2002年07月28日12時57分更新
奥田K子さんはじめまして、あなたがおっしゃるよう「配慮」が足りなかったことには反省しております。(けっこう感情の赴くままに書いちゃうことがあるので)おそらく「ついでに書き込むなっちゅうねん!ボケ!」ぐらいの事を思われたと思います。ごめんなさい。最後もうコレっきりにしますが「かっきー」さんの件の扱いによっては間違いなくシネスケ離れを(特に皆さんのコメントを楽しみに見に来ているコメンテーター以外の人達)引き起こすと思います。個人的にはぺペロンチーノさんの意見を「なるほど」と思いつつ、ボイス母さん、G31さんの意見に賛成です。
この話題のメッセージ: 最初←[1 2]→最新 / [最新の5 件]