uyoさんのコメント: 更新順
世にも怪奇な物語(1967/仏=伊) | オムニバス、って、無条件に好きです。が、いいオムニバスはなかなかない。 | [投票] | |
ポケット一杯の幸福(1961/米) | 大人のおとぎばなし。ピーター・フォークをはじめて見たのはこの作品でした。 | [投票] | |
ロープ(1948/米) | 窓の外の移り変わりもすごい。 | [投票(3)] | |
続 夕陽のガンマン 地獄の決斗(1966/伊) | いちいち台詞回しがカッコ良くて、当時映画というものはみんなこうなのだと思っていた。 | [投票(1)] | |
ガルシアの首(1974/米) | 匂いたつような汗みどろ。 | [投票(1)] | |
狩人の夜(1955/米) | チャールズ・ロートンには、もっともっと、こんな繊細な恐怖映画を撮ってほしかったなあ…。 | [投票(1)] | |
さよなら銀河鉄道999 アンドロメダ終着駅(1981/日) | 映像を見ないで、音だけを聞くと、脚本のまずさが良く分かる。 [review] | [投票(2)] | |
キャノンボール(1981/米) | この作品のバート・レイノルズがもっとも彼らしいんじゃないかな。 | [投票] | |
ロザリンとライオン(1989/仏) | きらきらと輝きが目に残る。木漏れ日、猛獣使いの美少女の衣装、ライオンのたてがみ。 | [投票(2)] | |
100人の子供たちが列車を待っている(1988/チリ) | 小学校で、映画というものの仕組みを学ぶお話。もちろん私らも学ぶ。 | [投票] | |
大空港(1970/米) | ドミノをならべていって、一気に倒していくような構成。 | [投票(3)] | |
ダーティハリー4(1983/米) | クライマックスはハリーと光の競演。フェミニズム(と言うのも安易だが)では、多分タカ派の私も、犯人の突きつけてきたものには言葉を失う。激しいか、無頓着か、どちらかの監督。 | [投票] | |
旅芸人の記録(1975/ギリシャ) | 延々と映画に語り掛けられてしまった。スクリーンの向こうでは冷たい風が吹いていた。 | [投票(1)] | |
野良犬(1949/日) | 日本の刑事物のプロトタイプなのでは。この作品の三船が理想。 | [投票(1)] | |
ハイランダー2 甦る戦士(1991/英=仏) | クライマックスは、あまりのカッコよさに大爆笑!! | [投票(2)] | |
さすらい(1976/独) | 映画館の中で、「このまま終わらなければいいのに」と思った希有な作品。 | [投票(2)] | |
赤い影(1973/英=伊) | 引っ掻くような冷たい赤の映画。 | [投票(3)] | |
カリフォルニア・ドールス(1981/米) | 肌触りが好きな作品。って、泥のことじゃないよ。(^^) | [投票] | |
アフター・アワーズ(1985/米) | 悪夢のような喜劇。オールナイト上映の一本としてみる事をお勧めします。 | [投票(1)] | |
赤い河(1948/米) | ド迫力。なのに隙がない。 | [投票(2)] |