はしぼそがらすさんのコメント: 更新順
機動警察パトレイバー 劇場版(1989/日) | 激ファンの友人宅にほとんど軟禁状態で観た。普段おとなしく人格卑しからぬ友人が隣で「いいわ!いいわ!」と目の色を変えてうわ言のように繰り返す光景は、映画より迫力があった。いい映画なのかもしれないが、私にとっては「ホラー」の代名詞。 | [投票(5)] | |
BROTHER(2000/日=英) | 日本人はこれを観てアメリカ人をアホだと思う。アメリカ人はこれを観て日本人をアホだと思う。いたみ分け。 | [投票(6)] | |
グリーン・デスティニー(2000/米=中国) | 恋するときだけ地上に降り立つ剣士たち。凡人は恋するときだけ舞い上がるのよ。 | [投票(20)] | |
ハロー・ドーリー!(1969/米) | アームストロング独特の発声のせいか、主題歌を「ハロー、誰?」だと思っていた。挨拶しておいて相手がわからないなんて、能天気な歌だと幼心に感じていた記憶がある。 [review] | [投票(1)] | |
グース(1996/米) | 元ネタのおっさんがむちゃくちゃ自慢たらたらな上に、動物生態のことを考えているわけでもなんでもないのが情けなくて3点。北海道の職員達はもっとすごいぞ!→ [review] | [投票(7)] | |
スリーメン&ベイビー(1987/米) | ゆ、ユーレーの存在は知らなんだ…とりあえず、殿方3人がかりで子守唄をハモって寝かしつけてくれるのが羨ましいので、3点。世のお母ちゃんたちに言わせれば、子育てってもっと熾烈なものらしいケド。 | [投票] | |
交渉人(1998/米=独) | 演技力は認めよう。でも交渉力は認めないぞ。よって、タイトル「交渉人」→「演技人」に変更決定じゃあ! [review] | [投票(1)] | |
この子の七つのお祝いに(1982/日) | 陰影に富んだおどろおどろしい風景の中の坂上二郎…笑いたい。でも笑えない。んがっ笑いたい…すんごいストレス。 | [投票] | |
ホワット・ライズ・ビニース(2000/米) | ・・・あのなあ。サスペンスは邪道を探し探して欲しいのよ。王道を(しかも雑に)貫いちゃ、先が読めちゃうのよ。 [review] | [投票] | |
別れぬ理由(1987/日) | 別れぬ理由どころか観てしまった理由もわからない。ああ〜。 | [投票] | |
肉屋(1998/伊) | 彼からあらすじを聞いて大爆笑。もう充分ッス。「肉を切るのがワイルドだわ、とかいうんだよねー」「オイルマッサージするんだけど、毛深いから全身に“蟻んこ”ができるんだよねー」…観ていた彼の苦境が目に浮かぶ。 | [投票(2)] | |
101匹わんちゃん(1961/米) | かなりの年齢になるまで、クルエラを研ナオコだと思っていた。 | [投票(3)] | |
眠れる森の美女(1959/米) | 中世の美女はみんなよく寝るなあ。21世紀は英国貴族の令嬢までもがあられもない姿で走り回っているというのに(by『トゥームレイダー』)。 | [投票(1)] | |
わんわん物語(1955/米) | スコッチテリア系の顔って、どうしても爺さんにみえる… | [投票] | |
夢(1990/日) | うううううん。そんなかたちでの「納得」は求めちゃいなかったぞ。説明しないで納得させて欲しかったぞ。「夢」が「寝言」になっちゃだめだー。 | [投票] | |
シンデレラ(1950/米) | 「チャーミング王子」。何て気持悪い名だ! | [投票(3)] | |
白雪姫(1937/米) | 「果報は寝て待て」とは良くぞ申したものよ。ほっほっほ。とはいえ、→ [review] | [投票] | |
ピノキオ(1940/米) | ピノキオにも好奇心があり、欲がある。木偶さえも心を持つとそれに伴って「業」を背負う。この頃のディズニーは怖いけど真摯かも。 | [投票(1)] | |
ピーターパン(1953/米) | ファンタジーの蓑に隠れてティンカー・ベルとウエンディがバチバチ女の火花を散らしてる。やるなあディズニー。フックが一番「純」だよ、お立ちあい。 | [投票(5)] | |
ダンボ(1941/米) | 言ってやれダンボ!「飛ばねぇゾウは、ただのゾウだ。」 | [投票(6)] |