コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] 大殺陣(1964/日)
- 点数順 (1/1) -

★5革命の意志を受け継ぐ者たち。 集団における個人の埋没。東映スターシステムを打ち破った画期的な<安保>時代劇。 様式美だけでなく、殺陣シーンには手持ち撮影を導入するなど、工藤栄一の才気溢れる映像センスも凄い。 [review] (AONI)[投票(1)]
★4中盤はややもたつくが、やはり終盤の大乱闘は凄い。泥だらけ、水浸し、血まみれになりながらも敵に追いすがる里見浩太郎の熱演がいい。頼りにならない仲間が多いなか、断固たる覚悟を決める大坂志郎の悲惨さが際立つ。 (パピヨン)[投票]
★3当時の日本映画の閉塞感を象徴する東映時代劇のスタイルを壊した工藤演出の前衛さには敬服する。脚本の緻密さと人物描写へのこだわりがもっとありさえすれば、『仁義なき戦い』よりも先に、そしてより多くを語られる作品になっていたであろう。 (ぽんしゅう)[投票(3)]
★3人体を破壊するというよりも、この作り事からどうしたら人体を破壊したという実感を得られるのか、という焦燥があり、さらにこの感覚は逆転して、これだけ焦燥するのだから、何かが起こったという実感は生まれるだろう、という願望がある。 [review] (disjunctive)[投票]
★3手持ちカメラによる長回しの大殺陣、大迫力。ド迫力。ときどき音声がにごったり、画面が上下に切れたりする映画館で楽しみました。 (カフカのすあま)[投票]
★3最初の方で滅茶苦茶カメラを動かすので吃驚した。しかし工藤栄一のこの演出はもの凄い緊張感なのである。『十三人の刺客』に比べれば厚みが無いが、それでも見事な映画だ。大坂志郎が儲け役。 (ゑぎ)[投票]
★3誇大広告。華麗な殺陣シーンを期待したのに、迫力不足。 大阪志郎のエピソードに涙。 (トシ)[投票]
★3人物造形が類型的なのは構わないのだが、山本麟一の破戒僧、あそこまでいっちゃうといかにも観念的すぎる。 ラスト、吉原の大立回りも長いなあ。チャンバラ好きにはいいのかも知れないけど。 ()[投票]