torinoshieldさんのコメント: 点数順
カッコーの巣の上で(1975/米) | 譲り合わない考えの者同士の戦いの果て [review] | [投票(3)] | |
春の日は過ぎゆく(2001/韓国=日=香港) | ユ・ジテの人の良さが滲み出ている。こういう雰囲気を何気なく出せるって素晴らしい [review] | [投票(3)] | |
けんかえれじい(1966/日) | 「ピアノの音は(指じゃないんだから)俺2音くらいは鳴りますよ」と高橋英樹が鼻息荒く抗議しなかったのは一生の不覚ではないのか? [review] | [投票(3)] | |
暗黒街の弾痕(1937/米) | 微妙な人物像をヘンリー・フォンダが好演。シルビア・シドニーの騙されやすそうな一途さが上手い引き立て役となっているのだ [review] | [投票(3)] | |
リターナー(2002/日) | 一見ほとんどこの映画の事を語っていないようで実は置き換えればハリウッドの人の意見になっているだろうレビューです [review] | [投票(3)] | |
学校の怪談4(1999/日) | 宇崎竜童の音楽がかなりこのジャンルとしては異色。まあ曽根崎心中の徳兵衛が作ったと思えば感慨深い出来だがゴジラの彼だと思うとなんとなく笑える。ジャラジャジャジャジャーンン♪、どどーん [review] | [投票(3)] | |
オースティン・パワーズ ゴールドメンバー(2002/米) | もうこの同じパターンで繰り返し繰り返し笑わせるのは金のかかったアメリカ版「8時だョ!全員集合」だね。 [review] | [投票(3)] | |
008 皇帝ミッション(1996/香港) | 磁石で柵にズワーと行ってバシバシバシ。で、なんかゴタゴタして、も一回柵にズワーっでバシバシバシ。あそこがつぼ。 [review] | [投票(3)] | |
マッドマックス(1979/豪) | オーストラリアと言われてパッと思いつくのは「コアラ」「カンガルー」『プリシラ』「暴走族」 [review] | [投票(3)] | |
アザーズ(2001/米=仏=スペイン) | 信心深いニコール・キッドマンがランプ持ってコツコツ部屋を歩く。これだけで絵になるとは恐るべし女優。 [review] | [投票(3)] | |
未来少年コナン(1979/日) | 今見ると宮崎監督のベースとなる手法がこれでもかと詰め込まれている。一本の映画として見るのは無理があっても現在の監督がこれを作ったらどうなるか想像するのも楽しい [review] | [投票(3)] | |
恋する惑星(1994/香港) | 夢のカリフォルニアで思い出すのは売れない頃のママス&パパス本人達の話。 [review] | [投票(3)] | |
十戒(1956/米) | ペットを自分よりも身分が上だと理解させるためには 問答無用(意味不明)の恐怖、そしてそれ以上に愛していることを 示すこと。神様、わかってるね。(ばち当たり?) [review] | [投票(3)] | |
ハイ・フィデリティ(2000/米) | LPの並び順「中村雅俊/ふれあい」「GARO/ライブ」「ビートルズ/中、後期全部」「クイーン/5,4,3,6」「エアロ/4,3,5」「パティ・スミス/4,3,2,1,5」…ああ、買った順。 [review] | [投票(3)] | |
ゴーストワールド(2000/米) | 10代の痛い想い出と小出しで出てくるネタ満載。私は笑えた。 [review] | [投票(3)] | |
はつ恋(1999/日) | 家族の記念写真と音楽は思い出すたびに涙が。 [review] | [投票(3)] | |
フランケンシュタイン(1931/米) | スペイン内戦中、田舎の公民館で見た記憶が。 [review] | [投票(3)] | |
風の谷のナウシカ(1984/日) | ナウシカ(俺の中ではナッ、ウ〜シカッ)というキャラ [review] | [投票(3)] | |
未来世紀ブラジル(1985/英=米) | 1900年位に2000年位を想像して映像化した映画のようだ。そのせいでか自分がこの映画を思い出すとモノクロのイメージ。 | [投票(3)] | |
マトリックス(1999/米) | 設定がすばらしい!敵が美少女だったら5点。 | [投票(3)] |