ミドリ公園さんのコメント: 点数順
ベン・ハー(1959/米) | けっこう長いんだけど、瞬間興奮度がとびきり高い。 | [投票(1)] | |
ストーカー(1979/露) | この始まり方でこの結末を導けるのは、普通のようだがすごいことだと思う。 | [投票(1)] | |
惑星ソラリス(1972/露) | 「ソラリスの謎」は最初の方で見当がつく。だがそのあとの展開が意外だった。 | [投票(1)] | |
ギャラクシー・クエスト(1999/米) | 期待しつつ観たら、期待以上に面白かった。うれしい。 | [投票(1)] | |
お早よう(1959/日) | この映画の中に住んでみたい。 | [投票(1)] | |
東京物語(1953/日) | この映画を観ることって、なんかお墓参りに似ている。 | [投票(1)] | |
七人の侍(1954/日) | 映画館で観れてよかった。ひょっとして撮影中に一人くらい死んでない? と思うくらい殺陣の映像が迫真に迫っていて驚いた。 | [投票(1)] | |
情婦(1957/米) | 鑑賞後二週間経ってから、新たなどんでん返しが→ [review] | [投票] | |
うつくしい人生(1999/仏) | ひっそりとロングランしてほしい、いい映画。 | [投票] | |
ナビィの恋(1999/日) | 映画作品として見れば不自然なところはいっぱいある。でも、沖縄の離島を描いてこれほどまで自然な作品を私は他に知らない。 | [投票] | |
フリークス(1932/米) | 「極北」という言葉がこれほどぴったりな作品は他にない。 | [投票] | |
千と千尋の神隠し(2001/日) | 間違いなく宮崎作品の最高傑作。この奇妙な世界観は観ていて楽しい。でもこれは、神様じゃなくて妖怪と言ったほうがわかりやすいなあ。 | [投票] | |
ラストエンペラー(1987/英=中国=伊) | このスケールの大きな映像も今ならCGで簡単に作れちゃうんだろうけど、そうならなくて本当に良かった。 | [投票] | |
ベティ・ブルー/愛と激情の日々(1986/仏) | 齢30にして初めて体験する恋愛、というより「青春」。言葉の気恥ずかしさまで全部ひっくるめて。 | [投票] | |
2001年宇宙の旅(1968/米=英) | 2001年、初めて観た。自分の呼吸音の他に何も聞こえない宇宙空間。あの一連のシーンだけでも5点。 | [投票] | |
ストリート・オブ・クロコダイル(1986/英) | 精密な機械時計の中を覗くよう。ぼくは『アリス』よりもこっちの方が好みです。 [review] | [投票] | |
ロミオとジュリエット(1968/英=伊) | オリビア・ハッセーが可愛い。あと音楽が好き。 | [投票] | |
自転車泥棒(1948/伊) | 思わず画面に向かって「えっ…」と呟いた。 | [投票] | |
全身小説家(1994/日) | うっかり金子光晴の映画だと思い込んで観たほどの文学音痴だが、強烈だった。ドキュメンタリーに対して抱いていた偏見を取っぱらってしまった作品 | [投票] | |
麗しのサブリナ(1954/米) | ハンフリー・ボガートのコミカルな演技が新鮮だった。ぽよーん、ぽよーん、飛びます。 | [投票] |