★5 | 一本の太い筆で大胆に描きながら、同じ筆で小さな虫さえも描くことが出来る。 [review] (minoru) | [投票(28)] |
★5 | 「孤独な少年」 [review] (ろびんますく) | [投票(23)] |
★5 | タイトル・バック、皇帝の印章の朱の鮮やかさ、ベルトルッチ、直感の為せる業(わざ)。完全復活! [review] (いくけん) | [投票(13)] |
★4 | 孤独な少年が探し求めた色取り取りの蝶。高慢な青年が帰還を願った紫禁城という名の子宮の闇。彼をあざ笑う権利が誰にある?あのとき、誰も彼もが栄華と理想という、一組の黄色い乳房に縋り付いていたんじゃないか(そして今でも)。(160分版) [review] (町田) | [投票(8)] |
★4 | 現在考えうる最高の画面だ。勿論手放しで喜んでしまっているのではない。しかし、どんなに文句をつけようとこの演出力の前ではひれ伏してしまう。真に奇蹟的だ。断じてベルトルッチの失敗作ではない。こんなに魅力的な可愛らしい映画は無い。破綻なんて取るに足りない。 (ゑぎ) | [投票(8)] |
★4 | 映像だから表現できる歴史のうねり。 [review] (おーい粗茶) | [投票(7)] |
★4 | 壮大だし、感動もしたけど、「良識と賢さは西欧から」という描き方が気にかかる。 (はしぼそがらす) | [投票(6)] |
★4 | 観終わって数日たっても次々とシーンがよみがえってきた。力のある映像とは、こういう事だろう。ベルトルッチが志向しヴィットリオ・ストラーロが試みたのは、錨を断ち切られ時代のうねりに流され漂う巨大なシステム(その象徴とししての紫禁城)の映像化だ。 (ぽんしゅう) | [投票(5)] |
★4 | この映画は力作なのだが、決定的な欠点が幾つもある。まずヨーロッパ人の視点で美術が描かれている。それが好きな人もいるだろうが、中国人は納得してない筈。
あと、題名は完全に間違ってる。今でも中国には皇帝はいるよ。 [review] (t3b) | [投票(4)] |
★4 | 溥儀はヒーローではない。だのになぜ、こんなにも彼の人生に感動してしまうのだろう? [review] (Pino☆) | [投票(4)] |
★4 | 達観と矜持の間を行き来する、ジョン・ローンの佇まいに痺れる。 [review] (緑雨) | [投票(3)] |
★3 | なんで英語なの?西洋のオリエンタル趣味な部分も興ざめ。出来は良いんだろうけど、英語だったせいで嘘臭く感じる。中国語だったら良かったのに。(アカデミーは取れなかっただろうけどね) (wen) | [投票(3)] |
★3 | 映像に壮大なスケールを感じてもスケールに圧倒されることはなく、紫禁城や音楽はいかにも東洋らしい雰囲気を醸し出そうとしているが、どこかが東洋らしくない。やっぱこの映画は英語って事が一番の失敗。誰か中国語吹き替え版作って下さい。 (JKF) | [投票(2)] |
★3 | 坂本龍一の音楽と、壮大なセットと、溥儀を演じた俳優達の美しさを見る為の映画。英語を使ったことでリアリティが無くなり、西洋人が憧れるイメージとしての東洋にオペラのような作り物的な魅力を感じた。ラストは良かった。3.5点。 (プープラ) | [投票(2)] |
★3 | 溥儀に対し、日本の天皇は現在も皇居におられる。この差を考えると歴史が益々面白くなる。まったくリアリティーの欠如した作品だが、歴史浪漫への入り口程度には成り得る。 (sawa:38) | [投票(1)] |
★3 | その壮大な映像で、紫禁城をとらえ、そのあと平民化した皇帝を、ドキュメンタリーぽく捉えたカメラは、好きだったけど、ベルトリッチは、なんでこの映画を撮ろうとおもったのかな。その動機が、ぜんぜん共感できない。 (エピキュリアン) | [投票(1)] |
★3 | 「男装の麗人」川島芳子(劇中ではイースタン・ジュエル)をどう描いているか、とても期待したのだが、経年劣化で極東のたくあん石に変わり果てていた。 (木魚のおと) | [投票(1)] |
★3 | さすがに長い。紫禁城は広い。時代に翻弄される人々の叙事詩。P・オトゥール先生がスコットランド人なので民謡「Auld lang syne」(蛍の光)の演奏で見送るシーンがいい。が全体に特に心に迫って来るものはなかった。それと‘教授’(坂本)に俳優は無理だね。 (KEI) | [投票] |
★3 | 自分はせめて瓶の中のコオロギではなく、もっとあちこち飛び回れるコオロギで居たい、と思う。
けれど、いつも大きな瓶の中に閉じ込められているような感覚があるのは気のせいだろうか。 (代参の男) | [投票] |
★2 | 東洋人(中国人)が英語を喋ってるというのは、同じ東洋人として受け入れがたいものがある。彼を見習って欲しいもんだ→ [review] (ダリア) | [投票(4)] |
★2 | ジョン・ローンが聡明なピーター・オトゥールに啓蒙されて西欧的進歩君主となるも、坂本龍一に踊らされて不幸な皇帝を演じさせられた挙句・・・。ヨーロッパはつねに正しい。 [review] (水那岐) | [投票(2)] |
★1 | 北京語でなくて英語というのが興醒め、というひとつの理由として→ [review] (Amandla!) | [投票(2)] |