みくりさんのコメント: 投票数順
ファーゴ(1996/米) | 冷たい雪の中とあたたかい暖炉の家、残酷さと暖かさ、そんな対比の中での人物の描き方はとてもうまいなと思ったし、なんともいえない心地のよい映画のテンポだった。 | [投票(1)] | |
スパイキッズ(2001/米) | 徹底した子供&ファミリー向け!家族が並んで安心して見れるエンターティメントあふれる映画って意外に少ないけれど、これならばっちし楽しめるね。子供のやってみたい夢があふれてます。自分が子供なら「スパイキッズ」ごっこなんてしちゃうかもしれません。 | [投票(1)] | |
チェブラーシカ(1969/露) | チェブの困った顔、喜んだ顔、はにかんだ顔。それに、声!か、かわいすぎる!! [review] | [投票(1)] | |
ホワット・ライズ・ビニース(2000/米) | 途中から、この夫婦がどうなってもいい気持ちになってきた。もっと短くまとめてほしかった。 | [投票(1)] | |
あなたが寝てる間に(1995/米) | サンドラ・ブロックってあんまり好きな女優さんでないんだけど、この映画は好き。地味キャラ・心温かい女性をうまく演じきっている。ハッピーエンドを期待しながら観てしまう素敵な映画だった。 | [投票(1)] | |
ウェルカム・ドールハウス(1995/米) | 映像の見せ方とか、効果音的バックミュージックとかもよかったし、カラフルなマンガみたいで面白かった!エンディングの仕方が衝撃で「ちょっと待てぇ!」って、きっと観た人はみんなつっこんでますよね。 | [投票(1)] | |
コヨーテ・アグリー(2000/米) | それなりに楽しめましたけど、くさすぎました。テーマ音楽と美しい主人公と宣伝プロモーションビデオはうまく作られていてだまされました。 | [投票(1)] | |
ゴースト ニューヨークの幻(1990/米) | この映画、一体どこがいいの?????ものすごく評判になった映画とは思えない。私の中のラズベリー賞。 | [投票(1)] | |
恋のためらい フランキーとジョニー(1991/米) | アル・パチーノのバンダナ若作りと濃すぎるキャラクターが、この役のキャラクターにしっくりあってない気が。。 | [投票(1)] | |
プリティ・ウーマン(1990/米) | ハンサムな実業家ということでシンデレラストーリーになってるけど、これが油ぎったおじさんなら「ヤダー」な援助交際なんだよなあ。 | [投票(1)] | |
彼女を見ればわかること(2000/米) | まさに"彼女を見ればわかること"な映画だった。 [review] | [投票(1)] | |
ロック、ストック&トゥー・スモーキング・バレルズ(1998/英) | ロック ストック。テレビ版ビデオもおすすめです。 | [投票(1)] | |
ショーガール(1995/米) | 圧倒されるような力強いダンスや音楽と、華やかな舞台の裏の恐ろしい女の戦い。女性の大好きなテーマだと思うんですが。 私は充分楽しめました。エリザベス・バークレー、はまり役! | [投票(1)] | |
フォレスト・ガンプ 一期一会(1994/米) | 微笑ましいユーモアをちりばめた脚本はすばらしい。主人公の神さまのような心は、癒しを求めてる人におすすめ。 | [投票(1)] | |
タイタニック(1997/米) | タイタニック号での情景(衣装、インテリアetc.)をできる限り復元したってことも、見所だと思います。興味があれば、、ですけど。 | [投票(1)] | |
オール・アバウト・マイ・マザー(1999/仏=スペイン) | すごくいい映画との評判を聞き観たんだけど、自分にはなんでそんなに"いい映画"なのか理解できませんでした。普通にさらっと観て終わってしまった。 | [投票(1)] | |
ギャラクシー・クエスト(1999/米) | ちょいとそこいらのオバカ映画を観て笑ってこようと思って映画館へ。なんとも凝ってる脚本すごすぎ、面白すぎ。びつくりです。日本でミニシアター系映画館上映なのにシガニーウィバーが出演していたのも理解できた。ほんとに面白いんだもん。 | [投票(1)] | |
スリーピー・ホロウ(1999/米) | 毒なはずなのに、メルヘン。この監督ってやっぱすごいと思った。この情景がセットでつくられてるなんて、それまたすごい。 | [投票(1)] | |
マイ・ドッグ・スキップ(2000/米) | 犬と人間の友情をこんなに自然に表現した映画ってあったでしょうか。犬の演技にアカデミー賞あげたいです。犬を愛する人は必ず自分の愛犬を思い出すはず。 [review] | [投票(1)] | |
E.T.(1982/米) | 自分の中の映画の中の映画。夢と希望と心の清らかさが、あったかい気持ちにしてくれる。映像のひとつひとつがすべて色、映像が芸術だと思う。 | [投票(1)] |