OCTAさんのコメント: 投票数順
なまいきシャルロット(1985/スイス=仏) | シャルロットの映画みたいだけど、おいらはルルに4票なのですが。 | [投票(3)] | |
田園に死す(1974/日) | ばったりちょうど岡本太郎の「神秘日本(オシラの魂)」とか読んでたので、「東北地方の社会…」ってことばかり思ってました。きれいね。大人ってキタナイわね。 | [投票(1)] | |
バタアシ金魚(1990/日) | 筒井道隆の狂ったような笑い方に3点。この人はなんか損してるな〜とこの映画を見て思いました。キッチリした青年役より殺人鬼とかストーカーとかクレイジーな筒井道隆を見たい!!と私は切望する! | [投票(1)] | |
夢二(1991/日) | この監督の映像って良きにしろ、悪きにしろ平面的で絵画的だなぁと思いました。映像っつーか、どこか紙芝居を見ているような感じがします。 | [投票(1)] | |
ダンサー・イン・ザ・ダーク(2000/英=独=米=オランダ=デンマーク) | 安心して見られない映画でした。 | [投票(1)] | |
クロウ −飛翔伝説−(1994/米) | 微妙。イイんですが、やっぱりアメ映画はアメ映画なんだな…と。 | [投票] | |
シド・アンド・ナンシー(1986/英) | 子供が代表で2人ほどでていたと思います。私もああいう風なことをしたいなと少し思いました。 | [投票] | |
ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ(1999/独=米=仏=キューバ) | 美しくて素晴らしい音楽。のためのー…‥・・・。 | [投票] | |
ヴァージン・スーサイズ(1999/米) | セシリアちゃんに3票。あとは感傷的なミュージックビデオだと思います。 | [投票] | |
薔薇の葬列(1969/日) | この時代をリアルに知らないからでしょうか、ユニークに見えました。 男の人の身体と女の人の身体ってどう足掻いても違うんだなぁーとか思いました。 | [投票] | |
BLOOD:THE LAST VAMPIRE(2000/日) | ドキドキしたし、退屈もしなかったけど、外国人のための日本のガイドブックを見ているような気分でもありました。 | [投票] | |
MAROKO 麿子(1990/日) | 演劇的で、台詞がこねくりまわされている感じがする。私はバカなのでいつも押井監督にひっくり返されている気がします。 | [投票] | |
ドラキュラ(1992/米) | 綺麗だったけど、コッポラ監督が完璧主義者だというのはわかったけど、それだけ。以上。 | [投票] | |
愛されすぎて(1992/仏) | ふつうの、最近のここらへんにも転がってそうなお話でした。 | [投票] | |
ジュ・テーム・モア・ノン・プリュ(1975/仏) | 女はやっぱり女なのねー…。とかわいらしく笑う彼女を見て思いました。 | [投票] | |
アヴァロン(2001/日=ポーランド) | 現実の色がとてもふつうに、とても味気なく、殺伐として見えてしまいました。あ〜ぁ…。 | [投票] | |
機械じかけのピアノのための未完成の戯曲(1977/露) | なんてゆうか、こういう出来事の外側で生きていたいと思うけど、そうもいかないのよねぇー…と見ながら思っておりました。ふつふつと。映像が美しかったです。 | [投票] | |
PARTY7(2000/日) | 部分的に面白かったりするんですが、全体的につまらない。ちょっと気の利いたミュージックビデオみたい。 | [投票] | |
MONDAY(1999/日) | 堤真一の魅力大発見の旅でした。運命ってゆーのはすこーしずつズレて決定!してしまうもので、悲劇ってゆーのも似たようなものなのでしょうかー? | [投票] | |
萌の朱雀(1997/日) | 映像だけで、これほどまでに感動したのはたぶん初めてでした。 この映画に出会えてよかったです。 | [投票] |