★4 | ダンサー・イン・ザ・ダーク(2000/英=独=米=オランダ=デンマーク) | 僕はまだ理解できていないし、理解したくない。ただ、ずっとスクリーンを見入っていたことと、ラストで涙を流していたことだけは事実。 [review] | [投票(2)] |
★4 | つきせぬ想い(1993/香港) | 「お涙ちょうだいはやだなあ」と斜に構えていた僕を、少しは素直な気持ちにさせてくれた秀作。 | [投票(2)] |
★5 | アンダーグラウンド(1995/独=仏=ハンガリー) | はじめ「何だこりゃ」。やがてどきどき。最後は・・・。脚本・役者・映像すべてに拍手を送りたい気分ですな。 | [投票(2)] |
★3 | あの頃ペニー・レインと(2000/米) | 終始目を離さずラストまで。ウィリアム&ペニーレインの魅力に惹かれたのだと思う。二人に各2点。しかしストーリーは別に目新しくも衝撃的でもなかったのでマイナス1点。 | [投票(1)] |
★2 | ベニスに死す(1971/伊) | 正直言って、よおわからん。 | [投票(1)] |
★3 | 四季 奈津子(1980/日) | 正直言って原作の方がいいです。しかし奈津子ははまり役だと思う。ということで烏丸せつこに3点。 | [投票(1)] |
★2 | スタンド・バイ・ミー(1986/米) | 結局、何なのだ。音楽だけか? | [投票(1)] |
★3 | アルマゲドン(1998/米) | またまた出ましたぜアメリカ至上主義。 [review] | [投票(1)] |
★4 | 恋する惑星(1994/香港) | 動くフェイ・ウォン初体験。僕はそれだけで満足である。前半戦は待ち時間。 | [投票(1)] |
★3 | 東京上空いらっしゃいませ(1990/日) | 僕、「帰れない二人」に3点。 | [投票(1)] |
★3 | カジノ(1995/米) | これは実際の話を元にしているんだということから、多少の停滞感を最後まで許してしまった。 | [投票(1)] |
★4 | シックス・センス(1999/米) | 久しぶりにやられました。「あっ」と気づいたときには1.背中を電流が突き抜け 2.5センチほど浮き上がり 3.口が半開き [review] | [投票(1)] |
★5 | アマデウス(1984/米) | 心に残った重石は若き僕の価値観を支配することとなったのだ。うーん、切ない秀作。罪だね。 | [投票(1)] |
★5 | カッコーの巣の上で(1975/米) | オープニングとエンディングの朝焼け。バスケットゴールの上の空。最後まで目を離すことができなかった僕。なぜ今までこの映画を見なかったのだろうと、反省することしきり。 | [投票] |
★4 | 明日を夢見て(1995/伊) | 軽快にして悲しくて、単純にしてフクザツな映画。なお、テッツイアーナ・セダートにつかの間の恋心を抱いた。 [review] | [投票] |
★5 | ベティ・ブルー/愛と激情の日々(1986/仏) | 情熱。 | [投票] |
★2 | ベルリン・天使の詩(1987/独=仏) | 美しさとだるさは表裏一体。画面が変わるまでが長すぎないか。 | [投票] |
★3 | 仮面の男(1998/米) | オールナイトで一応最後まで見れたので3点。でも何か無理があるな。一番印象に残ったのは、金がかかっていることだな。 | [投票] |
★5 | ナビィの恋(1999/日) | 南の島の鮮やかな交響詩。映像と人間の彩度の高い映画。 [review] | [投票] |
★4 | アトランティック・シティ(1980/カナダ=仏) | 閉塞感の打破、そして解放へ。(そんなにストレートな映画じゃないけど。) | [投票] |