★4 | 一見、普通に良く出来た瑞々しい青春映画に見せかけているが、もう清順らしさが開花した、全く普通じゃない完全に狂った映画だ。 [review] (ゑぎ) | [投票] |
★4 | 不良ということだが正論しか言ってないのにドスを懐にの剣呑が文学することに峻烈な覚悟が要された時代を照射する。女性に対しても斜に構えぬから嫌味もない。京都の寺社回廊の往復モンタージュが清順を感じさせる。カメラ動かすのが億劫だったんだろう。 (けにろん) | [投票] |
★4 | 漱石系列の緩やかな幻想譚の世界 [review] (寒山拾得) | [投票(2)] |
★4 | 「訳の分からない映画を撮る監督」としてすっかり定着してしまった鈴木清順だが、少なくともこの時点ではオーソドックスな演出も非常に優れていたことが分かる。 [review] (太陽と戦慄) | [投票(3)] |
★3 | 端正。実に端正な画面だ。しかしクラシカルではない。モダーンである。そのモダーンぶりは「大正」の語が喚起する印象と確かに相通じている。あるいはこれ以降の作品に顕著ないかにも清順的な奇異で美しい画面群も「畸形的にモダーン」なものだと云えるかもしれない。モダーン清順。モダーン悪太郎。 [review] (3819695) | [投票(1)] |
★3 | どうも『けんかえれじい』とダブる。 [review] (ペペロンチーノ) | [投票(3)] |