コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] ゆれる(2006/日)

脚本や編集は細部に至るまで「巧いな」と感じた。出演者の一挙手一投足に「熱演だな」と感じた。つまり、全てが作為的に思えた。この映画に「リアル」な人間が描かれていたなどとは思えない。
煽尼采

**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。

これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。







オダギリはまだいい。香川や伊武や蟹江は映画の演技ではない。演劇の演技だ。香川が事件の後で真木の母に遭遇して逃げようとしたり、土下座をして「おばさん、おばさん…」と繰り返すしかできないさまや、法廷で口ごもり言いよどみ言い間違え一人で「うん、うん」と自分に相槌を打つ姿、伊武が夕飯の席で香川に気を使いながら突然激昂する様子など、いかにも「極限の状況下で自然に人間がとってしまう言動」を映画的に演出してみましたという意図が見え見えな不自然さを感じてしまう。脚本は巧いけど、ああ、脚本通りに演じているんだな、という印象がどうしても拭えない。夕飯の席を部屋の外から隠し撮り風に見せるショットなども「ね、これって映画っぽいでしょ?」というナルシシズムが匂って気色悪い。

この意図的な「映画っぽさ」、作為的な「自然体」が臭くて臭くて堪らなくて全く感情移入できない作品だったのだけど、それならなぜ一応の合格点を付けているのかといえば、まぁ、そうは言ってもやはり個々のショットとその繋げ方は見事としか言いようがないわけで。その形式的な見事さがいかにもテクニカルに感じさせられる点がマイナス一点という評価。

揺れる吊り橋が、地味でさえない、刺激の乏しい故郷から東京へ出ていく勇気の有無の暗喩になっているのはほんの序の口。オダギリが真木の死後、シャワーを浴びながら彼女との一夜を回想するシーンでは、まずシャワーという行為に「性交渉の後」という連想がはたらくし、彼女がマンションの部屋のドアから手を振る回想のショットでは、背景が何もない夜の暗闇で死を予想させるし、その手が遺体安置所のベッドから飛び出た手に移りオダギリが嘔吐、という的確な繋ぎ方。手、といえば、終盤でオダギリが8mmを観る場面での、幼い彼の手をとる兄の手、吊り橋の上で真木の手をとる兄の手、手錠をかけられた兄の手、と移りゆくショット。

この8mmに、事件の際にオダギリが写真に撮っていた白い花が映し出されることで観客はオダギリと共に、幼く遠い過去と七年前の過去が初めて結びつく感覚を共有できる。そして、この幼い過去を兄は憶えていたがオダギリは憶えていなかった、という序盤でのシーンがあったからこそ、この8mmによって、オダギリが忘れていた「家族」の甦りが訪れるということの説得力を感じさせるのだ。こうした伏線のはり方は、見事としか言いようがない。ただ、この8mmでの伊武オヤジのはしゃぎようは、やっぱり何だかわざとらしい。オダギリのナレーションで心情を説明させるのも、「おいおい、ここまで映像で緻密にやってきたのに、ここに至って言葉に頼るのかよ」と突っ込みたくなるところではある。

さて、ここでオダギリが「兄ちゃああん!!!」といった調子で駆け出すわけだが、車のエンジンがなかなかかからないもどかしさは彼の心情を表しているのだろうし、風に「ゆれる」ブランコ(しかも二人乗りである)のショットが挿入されるのも分かりやすいし、途中で停止しかけた車をガソリンスタンドに寄せて新井演じるバイト君との和解も兼ねて車に乗せてもらう展開も作劇的な必然性を感じさせられるし、巧いのだが、もっと巧いのは、車道を挟んでの兄との邂逅。車の騒音がうるさくて、向こう側で今にもバスに乗りそうな兄にオダギリの呼び声がなかなか伝わらない。これは、あの吊り橋の一件の際、何か言い争う声が聞こえなかったか、と訊かれたオダギリが「川の流れがうるさくて、何も」と言った証言を、逆の立場で反復していると言えるだろう。もちろん、兄に必死で「家族」としての再開を訴える想いの表現、というのも兼ねている。兄の笑顔をトラックの車体で断ち切る幕の下ろし方も、もはやこれしかないだろうという必然的な演出。

ただ、また繰り返すが、そうした「巧さ」が感心には結びついても感動には結びつかない。この監督、演技指導が致命的に下手なんじゃないのか。他人にズバッとモノが言えない性格なのかもしれない。僕が演技に合格点をあげたいと思えたのが、新井の他は、真木の母親役のあの女優さんだけ、という虚しさ。やはりどれだけ脚本や編集が巧くても、生身の人間の存在感にどれだけ説得力があるかが肝なんだな、と今回は思い知った。第一、こんな風にタレント性のある出演者を揃える必要があったのかも疑問。木村祐一の検事役なんて、いったい何の冗談かと思う。

裁判が敗北に終わった蟹江伯父が弁護士事務所に呆然と佇む中、窓から吹き込む風で書類が飛んでいくショットの紋切り型。この彼と、兄弟の父である伊武との間にもやはり故郷に残ってしがなく生きてきた者と、成功者になった者との対立があるという、あまり意味があるとも思えないし活かされてもいない設定。

転落した真木の安否が不明な状況での夕飯にかかってきた電話の呼び出し音と、川面を流れる靴をとらえたショットが重なる演出。香川がスタンドでチンピラにブチギレるシーンでの、水を吹き出しながら暴れるホース。ファミレスでバイト君と喧嘩別れのようになったオダギリが独り残された隣の席で、バイト君が妻と共に連れてきた娘が忘れていった赤い風船が浮かんでいる「不在」を印象づけるショット。嗚呼。編集巧いよ編集、と思いながらも「所詮これは映画でしかない」と冷めた気持が最後まで持続してしまう哀しさよ。頼むから、演技の演出の腕を磨いてくれ!

(評価:★3)

投票

このコメントを気に入った人達 (5 人)寒山拾得 緑雨[*] カルヤ[*] worianne[*] ina

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。