コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] こわれゆく女(1975/米)

ひととひとのあいだにある、引力のごときもの。
ちわわ

**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。

これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。







4,5かな。個人的にジーナ・ローランズの熱演は苦手です。

この映画をみて、まっさきに、 R.D.レインの精神医学を思い出しました。他者と人間との関係のうちで もっともおそろしいのは、偽物の他者を造り出して、その偽物の 他者としか関係がもてなくなることだと、レインはいいます。

この映画では、行動がおかしくなった母親から、最初こどもが とおざけられます。ところがまるで引力のように、母親のもとに まいもどる子供の姿に、ぼくはショックをうける。

この子供の行動こそが、母と父をすくった、と考えるのが 妥当でしょう。(最後のいつまでのなりつづける電話のもつ深い意味。 とりあえず、今はよそ者は不要なのだ。)

愛情にみかえりがなければ、それはひとを「狂気」へとおちこませる。 いや、そもそも狂気はそういうことがつみかさなって、苦しみをあじあわ ざるをえなくなる状態だ、といえる。狂人なんて本当はいない。 60年代の反精神医学の重要な 主張です。偽の関係をつくりだすのが、現代人にとって病根である、と。

でも、理屈(僕がよく書く)は映画の説明にはけっしてなりません。 父親の怒鳴り声、祖母のつめたいまなざし、はしりまわる子供のすがた、 テーブルの上でおどる母親、そのダイナミズムと緊張に、わたしたちは ただただ驚嘆するほかありません。そこに、生活の背後にあるものが うかびあがっているのだから。

(評価:★4)

投票

このコメントを気に入った人達 (6 人)グラント・リー・バッファロー[*] tomcot kazby[*] 若尾好き なつめ[*] tredair[*]

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。