コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] ペンタゴン・ペーパーズ 最高機密文書(2018/米)

まるでゲームの設定のようにわかりやすい構成。でも軽さだけで終っていない、スピルバーグのいいところが出てた作品だと思う。
おーい粗茶

**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。

これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。







この映画ってつまるところ「信義を貫くか、貫かないか」選択を問うという、ただ一点がテーマで、登場人物のうちキャサリン以外の人物は、その人物の考え方が最初から最後まで一定で、最終的にキャサリンというプレイヤーワンが最後にどうでるか、だけ注目していればいいような作り方になっている。本来もっと事情や立場が複雑であるところを極力単純に図式化して、対立軸の対立も争い自体がストレスになるような圧のある描き方はせず、記者たちのネタ収集にまつわる冒険と、発行までのタイムリミット(一番盛り上がるのは、ページの順番がバラバラになった文書を小さな手掛かりを元に復元するところ)の中で、株式公開を無事成功させるというゲーム的といってもいいくらいわかりやすい図式をとっている。

本作は紛れもなくトランプ政権への批判的立場で作られたもので、トランプ側のオプティミズムや反知性主義に惑わされる「子供たち」へ向けて作っているからこうなっているのか、スピルバーグはこういうふうにしか物事を描けないのか、どっちもあるんだろうと思うが、「大人スピルバーグ」と「子供スピルバーグ」と作風を作り分けることの多い監督の中では、うまくどちらにも偏らないバランスがとれた仕上がりになっていると思う。こういうのは例えば『ミュンヘン』などの「娯楽か社会派か」の狭間の中で、社会派でなければならないのに妙に娯楽性の高い演出を自分がとってしまわないよう、「かっこよくならないよう」無理に抑制するようなぎこちなさがない、歳をとって老練になったような印象がした。

ニューヨークタイムズのスクープをブラッドリーたちが売店で読むときの風で煽られる新聞紙や、情報元と連絡をとる際、バグディキアン記者の手が震えて小銭をぶちまけるところ、地下の輪転機が稼働し記事をタイプしている彼の机の小物が振動で震え出す(音も振動もしたではあろうがこんなに震えることはないだろう)ところ、トラックから売店へ刷り上がった新聞束を路面に放り投げるところとか、いわゆる映画定石の「まわる輪転機・飛び出す見出し」というような、監督の「撮りたい・やりたいこと」はちゃんとやっているなあ、という反面で、一番のクライマックスであるキャサリンの最終決断の場面「じゃあ、わたしは寝るわ」の場面なんかはカメラを動かさず、メリルストリープの芝居に全権委譲するあたりに老練さを感じたのだった(この場面の、有無を言わさない天衣無縫なお嬢様力の表現はパーフェクトだなあ)。スピルバーグの撮りたい絵でいえば、「闇に揺れる懐中電灯の光跡」もあったりするのだが、きちんと『大統領の陰謀』のカットのパスティーシュ(ていうかママ流用なのか?)につながっていて、いやらしいくらいにうまくはめこんだなあと感心。

劇場で隣で一人で観てたおばさんがクレジットの最後の「ノーラ・エフロンに捧ぐ」を見て「ノーラ・エフロンね!」と何か感嘆するように呟いていたのが気になって、「それって誰だっけ?」とあとで調べたら『めぐり逢えたら』の監督のことらしく、それがどういう意味なのかわからなかったら、彼女の元夫っていうのがポストの記者でウォーターゲート事件の担当者だったとウィキに書いてあった。ノーラ・エフロンに捧ぐで膝をうったこのおばさんって何者だったんだろう?

(評価:★4)

投票

このコメントを気に入った人達 (7 人)週一本 ぽんしゅう[*] 寒山拾得[*] Orpheus jollyjoker けにろん[*] シーチキン[*]

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。