コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] スター・ウォーズ エピソード1 ファントム・メナス(1999/米)

聖書の第一章をこの目で見た!お願いだ!オープニングのテロップ(?)の「はるか銀河のかなたで・・・」だけ興奮できる映画を作らないでくれ! 2002年5月30日ビデオ鑑賞
ねこすけ

**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。

これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。







はぁ、映像技術がどれだけ格段に進歩しても映像的興奮がない。唯一クライマックスのダースモールVSクワイ&オビ=ワンの戦いくらいだろ・・、けどあれもいまいち興奮できない。ポッドレースなど論外。

ストーリーにも興奮できず、のることすらできない始末。よく考えてみればこれって「子供に夢を与える」映画でもあるんでしょ?小難しい言葉めっちゃでてこねーか?まぁその辺りは仕方ないかもしれない。とりあえず映画を見ながら思った事を一つずつ書いていきます。

まず冒頭からラストまでずーっと考えてた、これ馬鹿映画じゃん。どうみたってどこぞのテーマパークのアトラクションにしか見えない、アクションシーン。特にポッドレースのシーンなんて、最低。いくらスピード感があっても、ありふれてるせいか、興奮が出来ない。

そして近道が惑星の核を抜けるってどういうことだ?

音楽が所々気が抜けるほど幼稚な音楽がある

敵のロボットは間抜けな動きで、弱い上に、顔まで間抜け。まだオリジナルの白い敵兵の方が強そうだ。

しかも意味不明な砂漠の惑星に、不自然に竹がある。ジェダイの動作からして、かなり日本意識?しかしアクションシーンは香港意識じゃないのか?いっそのこと敵にジェット・リーとかだしてくれ。そしたら無条件で五点だ。

レースシーンは上に書いたとおりテーマパークのアトラクション並。そのうえレースで次々と敵が吹き飛んでいく姿は脚本手抜きの証拠じゃないか?先の読めるレースシーン。いっそのこともう少し削ってラストの戦いとか増やせばいいんじゃないのか?

この程度のレースシーンの視覚効果じゃ映像技術の進歩した今視覚的興奮などあるわけはない

おまけにジェダイは欲しいものがあれば強引に交渉。さらに子供が欲しければ母親と無理矢理引き離す始末。そのうえポッドレースなどと危険なレースにガキを出場させる。

そして何かあれば「運命だ」とか「フォースに導かれた」とかで片付ける適当さ。

さらにシーンがころころ入れ替わって話がわかりにくくなってる気がする(俺の頭が鈍いだけ?)

さらにこの作品は過去の3作へのオマージュをしまくってるように見えるが、実はこれはルーカスが過去の栄光(といっても続編2作は監督違うけど)にすがってるだけじゃないのか?

ジャージャーは唯一の笑いをとるキャラなのかもしれないけど、全然面白くない。むしろしらける。

ダースモールは唯一の見所。彼は動きがジェダイに比較して早いし、俸術に近いような動きでスピーディーで、2対1という状況で蹴りも飛ばす器用さ。ただラストでオビ=ワンはクワイのライトセーバーを引き寄せたが、自分のライトセーバーが落ちていくのを引き寄せれば早かったのでは?

視覚的興奮もストーリー的興奮もなく、おまけに監督の過去の栄光を見せ付けられた挙句の果てに、映画ファンとしてここまでいっちゃ悪いかもしれないけど、全然面白くない。眠い。

――――唯一の見所と書いたダースモールのことについて

なぜ見所があるのに1点なのか?それは香港アクションをパクったのかよくわからないが、影響うけまくってる風に見えること。

ブレードアクションをもっとみたければ香港映画をみればいい。この映画はライトセーバーを使うから意味があるということね・・・・

ついでに詳しい人に聞きたいけど、最初鋼鉄のドアがライトセーバーで赤く溶けてたけど、なんで切る時は服とか燃えないの?一瞬だから?

けど鋼鉄を溶かすほどの高温の刀を持ってるってことは相当持つとこも熱くなってるんじゃないのか?

(評価:★1)

投票

このコメントを気に入った人達 (9 人)荒馬大介[*] JKF[*] 埴猪口[*] ebi ジェリー[*] ルッコラ 水那岐[*] シーチキン[*] ジャイアント白田[*]

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。