コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] 青の炎(2003/日)

蜷川監督の奇をてらわずに、きちっと撮りあげた手腕と演出力に好感。アイドル映画と思い期待していなかったが瑞々しい鎌倉のロケーションの中、忘れがたい余韻を残す青春ミステリーが展開。主演の二宮和也が複雑な心情の主人公役を健闘。松浦秋吉も好演。
TOBBY

**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。

これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。







未読であるが原作のプロットが、きちっとしているのでしょう。だから脚本に曖昧さが見えずスムーズにラストまで魅せる。そこに演劇人・蜷川が思春期の曖昧さ、やるせなさ、危うさを、切なさのスパイスで見事に絡める。設定だけに着目すると十代の殺人という奇抜な話題作り重視の印象を受けるが、主人公のそこに至る経緯や、その後の展開が丁寧なのできちっと説明がなされていて違和感は無い。学校のシーンや、友人たちとの関係性、家族との関係性を省略せずにバランス良く描いているのも好感。多少、優しさが先行してしまう警官(中村梅雀)の設定も全体の作品のトーンを考えると妥当。唯一早くから二宮の仕業に勘付くも、彼自身にどうするかを委ね見守る同級生を演じる松浦の適度な距離感のある演技も巧い。ラストのすべてに憤りを憶えて黙ってカメラを見続ける迫真の表情は凄い。惜しむらくは不必要に顔見せで登場し一瞬で雰囲気をぶち壊す竹中直人唐沢寿明。どうにか印象に残ろうと不必要に臭い芝居をしてアピールするのが腹立たしい。二人ともカットすべき。また個々の関係性を比較的描けているものの妹役の鈴木杏が恰幅が良く逞しく、二宮と並ぶと妹に見えず…。もう少し小柄なり若い子役にしていれば兄と妹の構図も違和感なく画面上で出せたと思うと残念。ラストの悲劇はナイフのように突き刺さるがストーリーの完結としては鮮やか。邦画界にまたひとつ秀作が生まれた。本作の空気感が気に入ったらロビン・クックの「ミューティション」、ジョン・ソールの「ブレインチャイルド」なんて小説が気にいるかもしれません。余韻が似ている。

(評価:★5)

投票

このコメントを気に入った人達 (8 人)ゼロゼロUFO[*] ことは[*] アルシュ[*] ピロちゃんきゅ〜[*] トシ[*] ナッシュ13[*] ゆーこ and One thing[*] セント[*]

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。